top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

日本臨床工学技士会主催「第17回キャリアアップ研修会・初級」で講演


今年6年目。ノンテクの基本を学んでもらった後は、臨床工学技士の次世代リーダーの方々へ、同じ医療エンジニアとして、「臨床工学技士にとって、千載一遇のチャンスが到来しています」とエール。


それは、「医療AI人材としてリーダーになれるチャンス」である。


世界時価総額トップ10のうち7つを巨大テクノロジー企業が占める現代は、すでに野球からサッカーにゲームのルールが変わってしまった大変革時代である。1人のエンジニアが世界を変えるこの時代において、医療という世界を変えるのが医療エンジニアである臨床工学技士というのは、筋道としては自然なことである。


大事なことは、当の本人たちが、その大変革時代のチャンスに気づくかどうかだ。だからこそ、臨床工学技士の方々に対して講演する際には、できる限りAI(特にディープラーニング)の知識を得ることを強く勧めている。知識によって、見えないものが見えるようになるからだ。


なお、AIを現場実装するために【あるべき姿】を描く場合、「認識(目)」「運動(手足)」「言語(口耳)」のうち、まず「認識(目)」領域の業務へ実装すべきと考えている。その中で、特に「セキュリティ(監視)」と「見守り(観察)」系の業務には、早急に取り入れるべきであろう。


だが、このような【あるべき姿】は、誰かが描いていかなければならないし、実際に【現状】とのギャップを埋めていくリーダーシップを発揮していかなければならない。1つ言えるのは、ノンテクニカルスキルを有した医療者の方が、その「誰か」を担う可能性が高くなることだ。


だからこそ、医療エンジニア×AI×ノンテクニカルスキルの可能性は絶大と言える。繰り返しになるが、大事なことは、それに気づくかどうかだ。

Recent Posts

See All

昨年の10月に開催された第1回に引き続き、玉名市包括支援センター主催「チームを動かすノンテクニカルスキル研修」第2回で講演しました。 テーマは「議論を効率化させるファシリテーション技術」。 本研修のように複数回開催するメリットは、点と点をつなげられることです。つまり、2時間×2回の「計4時間」の研修ではなく、10月1日から1月14日までのおよそ「3カ月半」の研修ととらえ、点(第1回)と点(第2回)

前日のノンテクニカルスキルスキル基礎編に続き、群馬県病院局(群馬県立4病院(心臓血管センター、がんセンター、精神医療センター、小児医療センター))の職員研修「ノンテクニカルスキル管理職編」で大阪から講演しました。 研修方式は双方向型オンライン研修(分散ハイブリッド型)で、テーマは、人材マネジメントに必要な仕組みと問題解決ー「採用」「配置」「評価」「報酬」「育成」「退職」の6つの仕組みー。 リーダー

bottom of page