top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

日総研主催無料オンラインセミナーで講演


時間が20時-21時というのも、リアルでの時間的制約から解放できるオンラインの恩恵。たくさんの方々にご参加いただいた。

「論理的に考え伝える一番シンプルな技術」をテーマにノンテクニカルスキルを学んだ1時間は、チャット欄の嵐。何百?というチャットのコメント数の総量は、オンラインの「全員が同時に話し手になれる」価値であり、1人が話すと他の全員が聞き手になってしまうリアルでは実現できない価値である。

しかも、リアルと違って言語化された意見がチャット欄に残り続けるので、他者の意見から学びを深めたり、自分の意見との共通点と相違点から気づきを得ることもできる。

一方で、オンラインとリアルの共通点は、「学びは自分の事例に引き寄せる」ことの重要性。自分の半径5メートルに引き寄せて初めて、学びは当事者意識へと結びついていく。

最後は、「有事(非連続)の変化に適応する医療教育」のために、双方向型オンライン学習の提案。百聞は一見にしかずで体感した参加者の方々は、きっとこのことを実感したはず。

Recent Posts

See All

日総研のウェブサイトの「ちょっと立ち読み。試読コーナー」から、Web連載している「ストーリーで学ぶ 医療安全管理者のためのノンテク導入塾」26日目の授業「『考える力』について考える」の試読できます。 考えるとは物事を「はっきりさせる」こととシンプルにとらえたうえで、 「分けて考えることで物事をはっきりさせる」「つなげて考えることで物事をはっきりさせる」 という2つの観点を紹介しています。 http

昨年の10月に開催された第1回に引き続き、玉名市包括支援センター主催「チームを動かすノンテクニカルスキル研修」第2回で講演しました。 テーマは「議論を効率化させるファシリテーション技術」。 本研修のように複数回開催するメリットは、点と点をつなげられることです。つまり、2時間×2回の「計4時間」の研修ではなく、10月1日から1月14日までのおよそ「3カ月半」の研修ととらえ、点(第1回)と点(第2回)

bottom of page