top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

有事のリーダーシップにおいて大事な3つのこと

有事のリーダーシップにおいて大事な3つのこと。


1つ目は、「誰よりもリーダー自身が危機感を体現する」こと。

有事の状況でありながら、そもそもそれを実感できなければ、スタッフは当然ながら平時と同様の行動を取る。この「有事の中の平時」に陥らないためには、リーダー自身があらゆる手段で健全に危機感を演出しなければならない。リーダーが危機感を言動に表していなければ、スタッフに危機感が生まれるはずがない。ただ、有事は振り返ってあれは有事だったと実感するもの。「だから、あの人あの時からあんなこと言ってたんだ」とスタッフに実感してもらうまで、狼少年になることをいとわない。


2つ目は、「有事のうちから平時の準備をしておく」こと。

もちろん、優先順位が高いのは、有事自体への最大限の対応(問題解決)。だが、その中においても、平時に戻った後で、この有事からいかに教訓を学ぶかを想定しておく。教材(事例)がなければ教訓を引き出せない。今後も様々な有事が起こる。平時は有事と有事の間にある「有事休息期間」。その有事休息期間での行動が、未来の有事への行動の源泉となる。


3つ目は、「過去の有事から組織で学ぶ」こと。

有事と一言で言っても、様々な天災や人災がある。当然ながら、そこには多くの「相違点」があるが、一方で多くの「共通点」もある。リーダーシップと言う以上、その対象はあくまでも人間。ある有事に遭遇した人間の喜怒哀楽や判断、その人間が集まりできた組織の生態から学べることは、あまりにも多い。もちろん、それは平時のうちから常に学んでおくべき。だが、今が1番早いのだから、有事の中の一瞬の時間を最大限活用して、今こそ過去の有事の教訓を組織で学び、即今の有事の問題解決に生かす。

Recent Posts

See All

日常を忘れさせない学びの場づくり

一般論として、医療における研修は、現場業務という日常の場とは切り離された非日常の場になりやすいと言えます。たしかに、業務の合間に行われる研修は、その間だけは日常(の忙しさ)を忘れさせてくれる、休息の場という側面も実際にはあるでしょうし、そのような場があること自体は有意義でし...

人間における自己教師あり学習(自分から学ぶ)

昨今のAIの基盤となっているニューラルネットワークは人間の脳の神経回路を模したものですが、一方で、AIを理解するということは人間(の脳)を理解することにつながるという学びの相互作用的な関係にあると言えます。 そのうえで、大規模言語モデルにおいて「トランスフォーマー」とともに...

自分自身の「感情」が、論理的思考を身につけることを邪魔する

「(できれば) 物事を論理的に考えたい」と思う人は多いでしょうが、論理的思考を身につけることは実際には容易ではありません。 論理的思考に関する書籍を何冊か読破した、あるいは(単発の)研修やセミナーで学んだといった段階に留まらず、何年にも渡り日々の日常業務のなかで繰り返し体験...

Comments


bottom of page