top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

有事のリーダーシップにおいて大事な3つのこと

有事のリーダーシップにおいて大事な3つのこと。


1つ目は、「誰よりもリーダー自身が危機感を体現する」こと。

有事の状況でありながら、そもそもそれを実感できなければ、スタッフは当然ながら平時と同様の行動を取る。この「有事の中の平時」に陥らないためには、リーダー自身があらゆる手段で健全に危機感を演出しなければならない。リーダーが危機感を言動に表していなければ、スタッフに危機感が生まれるはずがない。ただ、有事は振り返ってあれは有事だったと実感するもの。「だから、あの人あの時からあんなこと言ってたんだ」とスタッフに実感してもらうまで、狼少年になることをいとわない。


2つ目は、「有事のうちから平時の準備をしておく」こと。

もちろん、優先順位が高いのは、有事自体への最大限の対応(問題解決)。だが、その中においても、平時に戻った後で、この有事からいかに教訓を学ぶかを想定しておく。教材(事例)がなければ教訓を引き出せない。今後も様々な有事が起こる。平時は有事と有事の間にある「有事休息期間」。その有事休息期間での行動が、未来の有事への行動の源泉となる。


3つ目は、「過去の有事から組織で学ぶ」こと。

有事と一言で言っても、様々な天災や人災がある。当然ながら、そこには多くの「相違点」があるが、一方で多くの「共通点」もある。リーダーシップと言う以上、その対象はあくまでも人間。ある有事に遭遇した人間の喜怒哀楽や判断、その人間が集まりできた組織の生態から学べることは、あまりにも多い。もちろん、それは平時のうちから常に学んでおくべき。だが、今が1番早いのだから、有事の中の一瞬の時間を最大限活用して、今こそ過去の有事の教訓を組織で学び、即今の有事の問題解決に生かす。

Recent Posts

See All

日総研のウェブサイトの「ちょっと立ち読み。試読コーナー」から、Web連載している「ストーリーで学ぶ 医療安全管理者のためのノンテク導入塾」26日目の授業「『考える力』について考える」の試読できます。 考えるとは物事を「はっきりさせる」こととシンプルにとらえたうえで、 「分けて考えることで物事をはっきりさせる」「つなげて考えることで物事をはっきりさせる」 という2つの観点を紹介しています。 http

昨年の10月に開催された第1回に引き続き、玉名市包括支援センター主催「チームを動かすノンテクニカルスキル研修」第2回で講演しました。 テーマは「議論を効率化させるファシリテーション技術」。 本研修のように複数回開催するメリットは、点と点をつなげられることです。つまり、2時間×2回の「計4時間」の研修ではなく、10月1日から1月14日までのおよそ「3カ月半」の研修ととらえ、点(第1回)と点(第2回)

bottom of page