top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

有事標準のリーダーに求められる「情理に基づいた非情な意思決定」

Updated: Nov 2, 2021

現場スタッフに共感し過ぎると、合理的な意思決定ができなくなるというのは、特に現場叩き上げのリーダーのジレンマと言えます。


現場の半径5メートルの合理性を仲間とともに守ってきた本人が、組織全体としては合理的だが半径5メートルの中にいるスタッフには非合理的だと感じてしまうようなトップダウンの意思決定をしようとする。その際、「昔(私たちと同じように)言ってたことと、今やろうとしていることは矛盾しているじゃないですか!?」といった他のスタッフからの指摘や、もっと言えば過去の自分の意見と真逆のことをやらなければならないという自己否定を耐えることができるか。これは、極めて難しい問題です。


現場を知ることはもちろん大事。ですが、現場を知りすぎると、合理的な意思決定を阻害するほどの情が生まれやすくなります。これは、スタッフ想いで優しいリーダーほど、陥りやすいジレンマと言えます。したがって、現場スタッフの半径5メートルの情理の世界を理解しながらも、そこに闇雲に足を踏み入れ過ぎないことが大切です。


組織全体(そして中長期的にみればスタッフ1人ひとり)のためになることであるのならば、過去の自己の否定を恐れず、長年の伏線を回収する長編映画のクライマックスを迎えるまで、たとえその時には非情にみえてしまうようなことであっても、合理的に意思決定していく。有事標準のリーダーには、そのような「情理に基づいた非情な意思決定」が求められます。

Recent Posts

See All

日常を忘れさせない学びの場づくり

一般論として、医療における研修は、現場業務という日常の場とは切り離された非日常の場になりやすいと言えます。たしかに、業務の合間に行われる研修は、その間だけは日常(の忙しさ)を忘れさせてくれる、休息の場という側面も実際にはあるでしょうし、そのような場があること自体は有意義でし...

自分自身の「感情」が、論理的思考を身につけることを邪魔する

「(できれば) 物事を論理的に考えたい」と思う人は多いでしょうが、論理的思考を身につけることは実際には容易ではありません。 論理的思考に関する書籍を何冊か読破した、あるいは(単発の)研修やセミナーで学んだといった段階に留まらず、何年にも渡り日々の日常業務のなかで繰り返し体験...

合理は他者ではなく自分自身に向ける

世間ではとかく「正論」という言葉が否定的な意味合いで使われがちです。 「それって正論だよね」 「正論なんて聞きたくありません」 これは、あらためて考えてみると、「正しい論理なのに間違っている」といっているようなものですから、一見矛盾する意見のように見えます。ただ、突き詰めて...

Comments


bottom of page