top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

有事標準のリーダーに求められる「情理に基づいた非情な意思決定」

Updated: Nov 2, 2021

現場スタッフに共感し過ぎると、合理的な意思決定ができなくなるというのは、特に現場叩き上げのリーダーのジレンマと言えます。


現場の半径5メートルの合理性を仲間とともに守ってきた本人が、組織全体としては合理的だが半径5メートルの中にいるスタッフには非合理的だと感じてしまうようなトップダウンの意思決定をしようとする。その際、「昔(私たちと同じように)言ってたことと、今やろうとしていることは矛盾しているじゃないですか!?」といった他のスタッフからの指摘や、もっと言えば過去の自分の意見と真逆のことをやらなければならないという自己否定を耐えることができるか。これは、極めて難しい問題です。


現場を知ることはもちろん大事。ですが、現場を知りすぎると、合理的な意思決定を阻害するほどの情が生まれやすくなります。これは、スタッフ想いで優しいリーダーほど、陥りやすいジレンマと言えます。したがって、現場スタッフの半径5メートルの情理の世界を理解しながらも、そこに闇雲に足を踏み入れ過ぎないことが大切です。


組織全体(そして中長期的にみればスタッフ1人ひとり)のためになることであるのならば、過去の自己の否定を恐れず、長年の伏線を回収する長編映画のクライマックスを迎えるまで、たとえその時には非情にみえてしまうようなことであっても、合理的に意思決定していく。有事標準のリーダーには、そのような「情理に基づいた非情な意思決定」が求められます。

Recent Posts

See All

リーダーが「あっちに行きましょう!」と旅の道筋を示した時、スタッフのフォロワーシップで大切なのは「一旦だまされたと思ってついて行ってみる」ことだと言えます。 結局、何が正しいかは実際にやってみなければわからないというのは、多くの人が納得することではないかと思います。「これはいける!」と思ったことが上手くいかなかったと思えば、「これは無理だろう・・・」と思ったことが案外上手くいったり。 もちろん、だ

立場(地位や職位、権限)によらずに誰かを動かす時、その人はリーダーでありリーダーシップを発揮していることになりますが、それ以前に、そもそも自分自身をリードしている(自分に対してリーダーシップを発揮している)と考えることもできます。このように、 「リーダーシップは自分自身に向けることから始まる」 ととらえると、自らが行動するモチベーションを維持するために「安心感の醸成」が大切になります。 そして、そ

組織変革と空気のマネジメントの観点から言えば、ヨソ者の本質的な価値は「餅は餅屋」の専門性にあるのではなく、ムラ(組織)の住民ではないこと、つまりヨソ者であること自体にあります。 たとえリーダーであっても、同じムラの住民ですから、日々の暮らしの中でのさまざまな交流を通じて、他の住民(スタッフ)との関係性が出来上がっています。 もちろん、信頼されている、仲が良いといった関係性だけを見ると良いことのよう

bottom of page