top of page

東三河看護専門学校同窓会で講演

  • Writer: 佐藤 和弘
    佐藤 和弘
  • Jun 15, 2019
  • 1 min read

Updated: Jul 11, 2019


まずは、最近のお約束のVUCA→PESTで医療エンジニアからAIの「目の革命」の動画を参考に提示して医療の未来を妄想してもらい、そこから「変化に適応する組織」への変革の話について。


料理の2点セットを学び試食をつくったあとは、実は横文字大好きな医療において、SOAP、SBAR、SHEL、SWOT、BSC、RCA、Medical Saferは全ては四大大陸(【現状】【問題】【原因】【対策】)で整理ができることを問題解決シート2.0を使って示し、以下の気づきを共有。


「皆さん、見てください。これら全てに足りないところがありますよね?そう、【あるべき姿】を考えるところがないのです。これでわかることは、いかに医療が問題発見型の問題解決が前提になっているかということです」


最後は、皆さんが明日から空気に支配されたときに「これがムラの空気の支配か」とわかるように、空気の基本中の基本をさわりだけ紹介。


「太平洋戦争の最大の教訓は空気です。・・・。人はなぜ失敗を繰り返すのか。それはものの見事に過去から学ばないからです。語り継ぐ方々が少なくなるなか、太平洋戦争の話は『同時代史』から『歴史』になってしまいます。そうすると、あれだけの犠牲によって得た教訓が埋もれてしまう。私がそれを掘り返し、現代の医療や介護に翻訳して渡しますので、皆さんはそれを使っていってください」

Recent Posts

See All
三重県厚生農業協働組合連合会主催の医療安全研修で講演しました

先日は、三重県厚生農業協働組合連合会主催の医療安全研修で講演しました。複数の場所をオンラインでつなぎ、僕は会場でお話ししました。テーマは「医療安全のためのノンテクニカルスキル〜組織で問題解決する技術〜」。 ノンテクニカルスキルについて、問題解決とは、2種類の問題解決、2W1...

 
 
 
玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました

昨日は、玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました。 僕はオンラインで講演。テーマは「会議の空気のマネジメント」。目に見えず手も触れられないけれど、人に影響を及ぼす強大な力を持った「空気」に向き合い、組織の2:6:2の法則を羅針盤...

 
 
 

Comentários


© 2013 by Kazuhiro Sato

 

bottom of page