top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

某医療機関リーダー研修Day14で講演

Updated: Jul 11, 2019


こちらは、もはや動画を使った現状の共有はお手の物。文字や言葉の限界は空間(ビジュアル)を表現することだが、画像の限界は時間(動き)を表現することである。


現実世界の空間はさらに立体的であり、なおかつこれら視覚も含めた五感で体感する世界であるから、それを考えると、動画で共有することも、相当の情報が捨てられた後の現状でしかない。


だが、一般的な問題解決では、そのはるか手前である、文字や言葉などの「概念」から抜けきれず、正しい現状の認識ができない。だから、正しいあるべき姿も描くことができず、正しい問題も設定できない。だが、現状を概念で理解することが長年習慣化された組織を、現実世界の問題解決に近づく第一歩として、映像で理解する組織へ変革していくことさえ難しいということは、変革リーダーであれば痛感するところだろう。


さらに、こちらは最近、毎回のようにAIやロボットなどのテクノロジーの話も積極的に取り入れている。医療現場の労働生産性の向上はロボット、知的生産性の向上はRPAが担い、それをAIの頭脳でマネジメントしていく。その結果待っている世界は、本来医療者が専門職として本当にやりたかった、専門職(人間)でしか提供できない価値を提供できる世界である。だからこそ、テクノロジーと共生する【あるべき姿】を描く問題設定型の問題解決を行っていかなければならないのである。そのための、研修終わりのメッセージ。


「皆さんが想像できないものは実現できません。だから、待っているだけでは(テクノロジーと共生する医療現場の世界は)やってきません」


ノンテクを組織学習しているどの医療機関や介護施設が、本格的にテクノロジーと共生する【あるべき姿】を描く問題設定型の問題解決の実践ステージに到達するか。いち早くテクノロジー時代の組織変革のロールモデルになってもらいたい。

Recent Posts

See All

基礎編に引き続き、先日は群馬県病院局(群馬県立4病院)職員研修【ノンテクニカルスキル管理職編】の分散ハイブリッド型オンライン研修で講演しました。 リーダーシップとマネジメントの違いはいろいろな表現で語ることができると思いますが、僕は前者が「働きかけ」であるのに対して、後者は「仕組みづくり」だととらえています。 世の中を見渡すと、不特定多数の人たちが正しい行動を取ることができるように、さまざまな仕組

先日は、群馬県病院局(群馬県立心臓血管センター、がんセンター、精神医療センター、小児医療センター)の職員研修【ノンテクニカルスキル研修基礎編】(分散ハイブリッド型のオンライン研修)で講演しました。 群馬県病院局では、2015年からノンテクニカルスキル研修が実施されており、現在では、他に新人編や実践編、管理職編も実施されています。 問題解決プランを学び合うメインセッションでは、グループワークやチャッ

先日は、大阪市民病院機構教育研修センター主催 スキルアップ講座 イノベーター育成プログラムで講演しました。オンラインでの研修で、テーマ(タイトル)は「思考する力 問題解決に役立つロジカルシンキング講座」。 ロジカルシンキングを物事を「はっきりさせる」ことだととらえ、「分ける」だけでなく「つなげる」ことによって物事をはっきりさせるということは、後にイノベーションという言葉で表されていくNew com

bottom of page