top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

某医療機関リーダー研修Day18で講演


こちらは、前回から本格的に組織学習(学びのPDCA)を自分たちで行う段階へと進化。前回も伝えたが、ヨソ者が一貫してやっていることは、「魚(知恵)を渡す」のではなく「魚の釣り方を教える」こと。それもまた、釣り竿を投げるたびに、実際にどんな魚が釣れたのかを確認し続けながら、少しずつ釣り方のコツ(教訓)を得ていく繰り返しである。


だが、大事なことは、何事も「基本」を押さえることである。したがって、研修日直前になって、ヨソ者が組織学習の設計の基本に関する「お昼の課外授業」を無茶振り。研修前に教育に携わるスタッフの方々に集まってもらい、組織学習のための組織学習ではなく、人材マネジメントにおける組織学習の位置づけや、問題解決の六大大陸を用いた組織学習の設計の方法、その【対策】としての気づきを生み出す手法(知的空腹状態をつくる)まで、網羅的にレクチャーした。


リーダー研修では、今回の教育担当のスタッフの方々がファシリテートしながら、ある事例を問題解決の五大大陸を使って振り返るセッション。組織学習もまた、「事前の準備で勝負は決まる」世界。それに関して、教育担当のスタッフの方々は、事前に教育の【目的】や【あるべき姿】を明確にしながら設計し、上手くファシリテートしながら参加者の方々の議論を導き着地させる「映画の伏線回収」を見事に実施していた。


リーダー研修後は、全体研修でスモールウィン発表会を開催。あらゆる部署が様々な問題解決のアイデアを立案・実行していた内容の素晴らしさもさることながら、動画や掛け合いなどを用いた質の高いプレゼンテーションを披露していた。


発表後は、後ろで見ていたヨソ者からメッセージ。


「これからは『アイデア』の時代です。そのアイデアを考えるうえで、ぜひテクノロジーを活用してください。例えば、このスマホを落としたとして、それが誰のものかは確実にわかります。顔認証すれば僕(の顔)しか開けることはできないからです」

「もし、このようなテクノロジーが現場にあったら、どんな【あるべき姿】が描けますか?」

「このように、【あるべき姿】を描く力が、現場の半径5メートルを変えていくんです」


最後は、「夜の課外授業」を変革リーダーの方々と。ヨソ者はこれからの長旅の道標をつくるお手伝いをしながら、所々で昭和史からの教訓のおすそ分け。医療現場の変革リーダーに歴史を学びましょうとは言わない。それはヨソ者が担い、過去の教訓を現在、そして未来の医療に生かせるように翻訳し、それを変革リーダーや現場スタッフの方々が使い倒せば良いのである。

Recent Posts

See All

昨年の10月に開催された第1回に引き続き、玉名市包括支援センター主催「チームを動かすノンテクニカルスキル研修」第2回で講演しました。 テーマは「議論を効率化させるファシリテーション技術」。 本研修のように複数回開催するメリットは、点と点をつなげられることです。つまり、2時間×2回の「計4時間」の研修ではなく、10月1日から1月14日までのおよそ「3カ月半」の研修ととらえ、点(第1回)と点(第2回)

前日のノンテクニカルスキルスキル基礎編に続き、群馬県病院局(群馬県立4病院(心臓血管センター、がんセンター、精神医療センター、小児医療センター))の職員研修「ノンテクニカルスキル管理職編」で大阪から講演しました。 研修方式は双方向型オンライン研修(分散ハイブリッド型)で、テーマは、人材マネジメントに必要な仕組みと問題解決ー「採用」「配置」「評価」「報酬」「育成」「退職」の6つの仕組みー。 リーダー

bottom of page