top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

正しい問題のとらえ方2

Updated: Jan 28

2W1Hを考える上でよく例に出すのが、多くの医療現場で挙がってくるであろう、次の2つの事柄についてです。


「業務が忙しい」

「スタッフが足りない」


これらは、それぞれを個別に見ると、どちらも【問題】に見えます。そして、個別に見るのであれば、それは正しいと言えます。ただ、ここで大事なことは、ある【現状】において複数の【問題】が挙がってきた際は、それらの「関係性(つながり)」を見てみることです。すると、ある【問題】は、実は別の【問題】の【原因】であることがわかることがあります。


では、「業務が忙しい」と「スタッフが足りない」は、どちらが【問題】で、どちらがその【原因】に当たると考えられるでしょうか。結論を言えば、どちらにも当てはまるのですが、現場の半径5メートルを考えてみると、おそらく次の関係性のほうが自然だと言えます。


【問題】業務が忙しい

なぜならば↓↑それによって

【原因】スタッフが足りない


つまり、「スタッフが足りない」ということを嘆く現場の声は、スタッフが足りないことが【問題】なのではなく、本当は「業務が忙しい」ことが【問題】だととらえており、その【原因】として「スタッフが足りない」、だから【対策】としてスタッフを増やして欲しいと訴えている。そしてこれは、もし業務が忙しくなくなるのであれば、スタッフの人数はそのままでも良いととらえることができます。


ちなみに、先に「どちらにも当てはまる」と言ったのは、次のようにも考えられるからです。


【問題】スタッフが足りない

なぜならば↓↑それによって

【原因】業務が忙しい(ためにスタッフが辞めてしまう】


ただ、おそらく前者の関係性でとらえるほうが自然でしょう。いずれにしても、複数の【問題】は、それらの関係性を見ていくことによって、「(現場の半径5メートルの)本当の問題は何か?」を明らかにしていくことが大切です。


「本当の問題は何か?スタッフが足りないということなのか?それとも、業務が忙しいということなのか?」

Recent Posts

See All

リーダーが自組織のスタッフにある行動を取ってほしいと伝えます。しかし、スタッフAさんはその行動を取ろうとしません。なぜならば、スタッフBさんが同様の行動を取っていないからです。一方で、スタッフBさんがその行動を取ろうとしないのは、スタッフCさんが同様の行動を取っていないからで、そしてスタッフCさんがその行動を取らないのは、スタッフAさんが同様の行動を取っていないからです。 誰かが前例をつくってくれ

組織の2:6:2の法則を両利きの経営における「知の探索・知の深化」の文脈で考えてみると、推進派が知の探索の担当者にあたり、抵抗派が知の深化の担当者にあたることがわかります。 一見すると、名前からして推進派と抵抗派は対立関係にあるように思えます。しかし、両者は対立軸でとらえるよりも、それぞれ別の役割を担っているととらえるほうがよいと考えています。 問題設定型の問題解決に基づき、推進派にあたるスタッフ

あるミスを起こした人(他者)を批判するということは、自分が同じミスを起こしてしまった際に、言い訳ができなくなることを意味します。 つまり、他者のミスを批判するということは、裏返せば、自分のミスを他者から批判されても仕方ないということになってしまいます。 だから、「他者を思いやることが大事だ」といった美しい話ではなくて、将来(同じミスを起こしてしまった際に)批判されないように、自分を守るための「保険

bottom of page