top of page

正しい問題のとらえ方2

Writer: 佐藤 和弘佐藤 和弘

Updated: Jan 28, 2023

2W1Hを考える上でよく例に出すのが、多くの医療現場で挙がってくるであろう、次の2つの事柄についてです。


「業務が忙しい」

「スタッフが足りない」


これらは、それぞれを個別に見ると、どちらも【問題】に見えます。そして、個別に見るのであれば、それは正しいと言えます。ただ、ここで大事なことは、ある【現状】において複数の【問題】が挙がってきた際は、それらの「関係性(つながり)」を見てみることです。すると、ある【問題】は、実は別の【問題】の【原因】であることがわかることがあります。


では、「業務が忙しい」と「スタッフが足りない」は、どちらが【問題】で、どちらがその【原因】に当たると考えられるでしょうか。結論を言えば、どちらにも当てはまるのですが、現場の半径5メートルを考えてみると、おそらく次の関係性のほうが自然だと言えます。


【問題】業務が忙しい

なぜならば↓↑それによって

【原因】スタッフが足りない


つまり、「スタッフが足りない」ということを嘆く現場の声は、スタッフが足りないことが【問題】なのではなく、本当は「業務が忙しい」ことが【問題】だととらえており、その【原因】として「スタッフが足りない」、だから【対策】としてスタッフを増やして欲しいと訴えている。そしてこれは、もし業務が忙しくなくなるのであれば、スタッフの人数はそのままでも良いととらえることができます。


ちなみに、先に「どちらにも当てはまる」と言ったのは、次のようにも考えられるからです。


【問題】スタッフが足りない

なぜならば↓↑それによって

【原因】業務が忙しい(ためにスタッフが辞めてしまう】


ただ、おそらく前者の関係性でとらえるほうが自然でしょう。いずれにしても、複数の【問題】は、それらの関係性を見ていくことによって、「(現場の半径5メートルの)本当の問題は何か?」を明らかにしていくことが大切です。


「本当の問題は何か?スタッフが足りないということなのか?それとも、業務が忙しいということなのか?」

Recent Posts

See All

日常を忘れさせない学びの場づくり

一般論として、医療における研修は、現場業務という日常の場とは切り離された非日常の場になりやすいと言えます。たしかに、業務の合間に行われる研修は、その間だけは日常(の忙しさ)を忘れさせてくれる、休息の場という側面も実際にはあるでしょうし、そのような場があること自体は有意義でし...

自分自身の「感情」が、論理的思考を身につけることを邪魔する

「(できれば) 物事を論理的に考えたい」と思う人は多いでしょうが、論理的思考を身につけることは実際には容易ではありません。 論理的思考に関する書籍を何冊か読破した、あるいは(単発の)研修やセミナーで学んだといった段階に留まらず、何年にも渡り日々の日常業務のなかで繰り返し体験...

合理は他者ではなく自分自身に向ける

世間ではとかく「正論」という言葉が否定的な意味合いで使われがちです。 「それって正論だよね」 「正論なんて聞きたくありません」 これは、あらためて考えてみると、「正しい論理なのに間違っている」といっているようなものですから、一見矛盾する意見のように見えます。ただ、突き詰めて...

Comments


© 2013 by Kazuhiro Sato

 

bottom of page