top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

流行り言葉を普遍的な言葉で言い換えてみる

「学ぶとは、見えないものが見えるようになること」


このようにとらえてもわかるように、流行り言葉を学ぶことはもちろん重要です。あるたった1つの言葉を知ることによって、これまで気づかなかったことに気づき、その瞬間に見ている景色が変わることもあるでしょう。


一方で、あえて流行り言葉を学ぶことの注意点があるとすると、それは、流行り言葉はいずれ古くなりかねない(古いと思われかねない)ということです。ある言葉が流行っても、別の流行り言葉が出てくれば、「もう◯◯は古い!これからは□□だ!」といったように、次々に新しいものが古くなることを繰り返してしまいやすいのではないでしょうか。


だからこそ大事だと考えているのが、流行り言葉を、これまで使ってきた普遍的な言葉で言い換えてみるということです。これは例えば、


「最近流行りの◯◯という言葉は、言い換えれば【目的】に当たるんだ!」

「今話題の□□という言葉は、言い換えれば【あるべき姿】と同様ですね!」


といったようなことを意味しています(もちろん、流行り言葉と普遍的な言葉において、それらの意味合いの細かな違いなどを押さえておくことは大切ですが)。


したがって、基本的には共通言語づくりはあまり多くの言葉を用いないほうが良いでしょうが、例えば、意図的に流行り言葉を使って(時代の流れに応じた)新たな気づきを組織に提供し、(それを言い換えた)普遍的な言葉を使って浸透させる。このような「流行り言葉と普遍的な言葉」のセットを活用するのも、場合によっては一つの方法かもしれません。


なお、問題解決の六大大陸(世界地図)は、【目的】【現状】【あるべき姿】【問題】【原因】【対策】という、いずれも普遍的と言える言葉で表現されています。時代の流れに応じるためにも、時代を超えて使い続ける言葉が大切だと考えています。

Recent Posts

See All

リーダーが自組織のスタッフにある行動を取ってほしいと伝えます。しかし、スタッフAさんはその行動を取ろうとしません。なぜならば、スタッフBさんが同様の行動を取っていないからです。一方で、スタッフBさんがその行動を取ろうとしないのは、スタッフCさんが同様の行動を取っていないからで、そしてスタッフCさんがその行動を取らないのは、スタッフAさんが同様の行動を取っていないからです。 誰かが前例をつくってくれ

組織の2:6:2の法則を両利きの経営における「知の探索・知の深化」の文脈で考えてみると、推進派が知の探索の担当者にあたり、抵抗派が知の深化の担当者にあたることがわかります。 一見すると、名前からして推進派と抵抗派は対立関係にあるように思えます。しかし、両者は対立軸でとらえるよりも、それぞれ別の役割を担っているととらえるほうがよいと考えています。 問題設定型の問題解決に基づき、推進派にあたるスタッフ

あるミスを起こした人(他者)を批判するということは、自分が同じミスを起こしてしまった際に、言い訳ができなくなることを意味します。 つまり、他者のミスを批判するということは、裏返せば、自分のミスを他者から批判されても仕方ないということになってしまいます。 だから、「他者を思いやることが大事だ」といった美しい話ではなくて、将来(同じミスを起こしてしまった際に)批判されないように、自分を守るための「保険

bottom of page