佐藤 和弘Sep 8, 20191 min read海軍反省会と空気それぞれの言葉の発言回数。 当時の不合理な状況や意思決定を説明するときに、「空気」という言葉が一番表現として適していたということを意味する。「誰か」ではなく、目に見えない「何か」の存在の恐ろしさを物語っている。
それぞれの言葉の発言回数。 当時の不合理な状況や意思決定を説明するときに、「空気」という言葉が一番表現として適していたということを意味する。「誰か」ではなく、目に見えない「何か」の存在の恐ろしさを物語っている。
「ストーリーで学ぶ 医療安全管理者のためのノンテク導入塾」26日目の授業「『考える力』について考える」の試読日総研のウェブサイトの「ちょっと立ち読み。試読コーナー」から、Web連載している「ストーリーで学ぶ 医療安全管理者のためのノンテク導入塾」26日目の授業「『考える力』について考える」の試読できます。 考えるとは物事を「はっきりさせる」こととシンプルにとらえたうえで、 「分けて考えることで物事をはっきりさせる」「つなげて考えることで物事をはっきりさせる」 という2つの観点を紹介しています。 http
玉名市包括支援センター主催「チームを動かすノンテクニカルスキル研修」第2回で講演しました昨年の10月に開催された第1回に引き続き、玉名市包括支援センター主催「チームを動かすノンテクニカルスキル研修」第2回で講演しました。 テーマは「議論を効率化させるファシリテーション技術」。 本研修のように複数回開催するメリットは、点と点をつなげられることです。つまり、2時間×2回の「計4時間」の研修ではなく、10月1日から1月14日までのおよそ「3カ月半」の研修ととらえ、点(第1回)と点(第2回)