top of page

清泉ノンテク研修Day6で講演

  • Writer: 佐藤 和弘
    佐藤 和弘
  • Aug 19, 2019
  • 1 min read

いつものように問題解決シート部署対抗戦の結果発表をした後は、2年目を迎えているなかで、これまでのスモールウィン事例の共有と、スモールウィンづくりのためのポジティブな意味づけセッション。


真実は1つではない。事実が1つであって、それに意味つけることによって、真実は複数できる。そして、スモールウィンは事実ではなく真実。どのように意味づけるかによって、どのような事実であってもスモールウィンに変えることはできる。


年にたった8時間(2時間×4回、3ヶ月に1度)しかないノンテク研修。今回の貴重な2時間の内容(How)をどうするか、今後3ヶ月後の【あるべき姿】を前提に、変革リーダーと直前まで議論。だからこそ、研修内容も予定調和ではなく即興の世界が当たり前。あるスタッフの方が「(その場の食材で調理する)料理の鉄人と同じですね」と表現していたように、研修の中で(写真のように)スライドをつくることもまた、実践学習という「生もの」を扱う以上、当たり前の営みである。

Recent Posts

See All
三重県厚生農業協働組合連合会主催の医療安全研修で講演しました

先日は、三重県厚生農業協働組合連合会主催の医療安全研修で講演しました。複数の場所をオンラインでつなぎ、僕は会場でお話ししました。テーマは「医療安全のためのノンテクニカルスキル〜組織で問題解決する技術〜」。 ノンテクニカルスキルについて、問題解決とは、2種類の問題解決、2W1...

 
 
 
玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました

昨日は、玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました。 僕はオンラインで講演。テーマは「会議の空気のマネジメント」。目に見えず手も触れられないけれど、人に影響を及ぼす強大な力を持った「空気」に向き合い、組織の2:6:2の法則を羅針盤...

 
 
 

Comments


© 2013 by Kazuhiro Sato

 

bottom of page