top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

清泉ノンテク研修Day7で講演


まずは恒例の「問題解決シート枚数部署対抗戦」の結果発表・表彰から。


また、こちらは年間目標として明確かつ重要な目標を設定し全体で取り組んでいる。その目標に向けた直近3ヵ月のスモールウィン事例を1人3つずつ考えてもらい、部署ごとに共有。そして、そのなかの3つを部署ごとに選んでもらい、それらを全体共有&ヨソ者からのフィードバック。そのうえで、


「スモールウィンは演出の世界」


というメッセージをきっかけに、空気のマネジメントの基本についてレクチャー。ヨソ者が事あるごとに行っている社会実験も共有しながら、いかに慎重派に推進派の真似をしてもらう「ラーメン屋の行列」をつくるのかについて考えてもらった。


そのヨソ者の社会実験の結果からも、いかに「ファーストペンギン」もさることながら「セカンドペンギン」が重要であるかがわかってくる。このセカンドペンギンが偶然に行列に並ぶのを待つのではなく、意図的に並んでもらう健全な根回しが決め手になる。


研修後は、変革リーダーと延長線。継続しているからこそ回収できる伏線(気づき)を楽しんでもらいたい。

Recent Posts

See All

基礎編に引き続き、先日は群馬県病院局(群馬県立4病院)職員研修【ノンテクニカルスキル管理職編】の分散ハイブリッド型オンライン研修で講演しました。 リーダーシップとマネジメントの違いはいろいろな表現で語ることができると思いますが、僕は前者が「働きかけ」であるのに対して、後者は「仕組みづくり」だととらえています。 世の中を見渡すと、不特定多数の人たちが正しい行動を取ることができるように、さまざまな仕組

先日は、群馬県病院局(群馬県立心臓血管センター、がんセンター、精神医療センター、小児医療センター)の職員研修【ノンテクニカルスキル研修基礎編】(分散ハイブリッド型のオンライン研修)で講演しました。 群馬県病院局では、2015年からノンテクニカルスキル研修が実施されており、現在では、他に新人編や実践編、管理職編も実施されています。 問題解決プランを学び合うメインセッションでは、グループワークやチャッ

先日は、大阪市民病院機構教育研修センター主催 スキルアップ講座 イノベーター育成プログラムで講演しました。オンラインでの研修で、テーマ(タイトル)は「思考する力 問題解決に役立つロジカルシンキング講座」。 ロジカルシンキングを物事を「はっきりさせる」ことだととらえ、「分ける」だけでなく「つなげる」ことによって物事をはっきりさせるということは、後にイノベーションという言葉で表されていくNew com

bottom of page