top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

状況や背景を一般用語を用いて理解する

「世界の情勢」 「この際だから」 「ウチはウチ」 「それはお前の仕事だろう」 「しかたなかった」 本書は、これら5つのありふれた言葉(一般用語)で昭和史をよむ。 このような「状況や背景を一般用語を用いて理解する」というのは、非常に重要な営みである。なぜならば、ある有事の組織の空気のなかで、「専門家」ではなく1人の「人間」としての喜怒哀楽や本性を垣間見ることができるからだ。 専門用語と一般用語。例に漏れず、これら2つには、メリットとデメリットがある。 専門用語のメリットは、一般用語では説明しにくい微妙なニュアンスを含んだうえで表現できることだ。 一方でデメリットは、「さも凄いことを言っていると思い込んでしまう」こと。一般用語でも説明できることを、わざわざ小難しい専門用語を使うと、他者からすれば何か「凄そう」に聞こえるし、本人もそう思い込む。そうすると、実はよくわかっていないのに、わかったつもりになりやすい。専門用語を使うことによる「虚像化現象」とでも言えるだろうか。 繰り返しになるが、専門用語にも一般用語にもメリットとデメリットの両方がある。したがって、どちらが良くてどちらが悪いといった単純な話ではなく、どのような「時と場合と人」によって、どちらのメリットを生かし、どちらのデメリットを避けるべきかを考えていくことが大切である。 「昭和」を点検する (講談社現代新書)

https://www.amazon.co.jp/dp/4062879506/ref=cm_sw_r_cp_api_i_y9gHEb5HPVMA8?fbclid=IwAR3USZ2xedqy972hdzSjXmJdoQCa4ITeTtk4l95SwrkUDgOsdvJcmqpO2G0

Recent Posts

See All

リーダーが「あっちに行きましょう!」と旅の道筋を示した時、スタッフのフォロワーシップで大切なのは「一旦だまされたと思ってついて行ってみる」ことだと言えます。 結局、何が正しいかは実際にやってみなければわからないというのは、多くの人が納得することではないかと思います。「これはいける!」と思ったことが上手くいかなかったと思えば、「これは無理だろう・・・」と思ったことが案外上手くいったり。 もちろん、だ

立場(地位や職位、権限)によらずに誰かを動かす時、その人はリーダーでありリーダーシップを発揮していることになりますが、それ以前に、そもそも自分自身をリードしている(自分に対してリーダーシップを発揮している)と考えることもできます。このように、 「リーダーシップは自分自身に向けることから始まる」 ととらえると、自らが行動するモチベーションを維持するために「安心感の醸成」が大切になります。 そして、そ

組織変革と空気のマネジメントの観点から言えば、ヨソ者の本質的な価値は「餅は餅屋」の専門性にあるのではなく、ムラ(組織)の住民ではないこと、つまりヨソ者であること自体にあります。 たとえリーダーであっても、同じムラの住民ですから、日々の暮らしの中でのさまざまな交流を通じて、他の住民(スタッフ)との関係性が出来上がっています。 もちろん、信頼されている、仲が良いといった関係性だけを見ると良いことのよう

bottom of page