top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

生成AIによって能力をジャンプする


この予測はつまり、2040年までに不足することが見込まれる96万人分の現場スタッフの能力を補うための問題解決を、これから行っていかなければならないことを意味しています。これはもう、


「もはや、人力だけでどうにかできる状況ではない」


というのが、率直な感想ではないでしょうか。であれば、人ではない「何か」の力(能力)を使うしかない。これが、僕が生成AIの活用を強く推している、長期的な理由です。


ただ、短期的に見ても、生成AIの活用を強く推しています。それは、人が能力を高めるというのは、そう簡単にできるものではないと考えているからです。


例えば、ノンテクニカルスキルの「考える力」の領域に当てはまる「論理的思考」ひとつとっても、何回か研修を受けた、何冊か本を読んでみた、くらいで身につくものではないというのは、実は多くの人たちが実感していることなのではないかと思います。これは自然なことで、簡単に論理的思考が身について、スタッフ同士で論理的なコミュニケーションが取れるのであれば、皆さん現場の人間関係で苦労はしてないはずです。


何をもって論理的思考が身についたと考えるかにもよりますが、この能力開発ひとつとっても、何十何百時間、あるいは何年間といった単位で取り組まなければ、本来は難しいものではないかと思います。ここで大事なことは、


「現在の医療現場において、スタッフ1人ひとりに、それだけの教育の機会を提供(投資)できるのか?」


という問いです。時間的にも労力的にも、そしてもちろん金銭的にも。


この問いの答えがノーなのであれば、一足飛びにジャンプできる何らかの工夫が求められます。それが、言わば「人間の脳の拡張」「人間の脳への外部接続」としての生成AIです。


人が本来何十何百時間、何年間とかけてようやく身につけることができる能力を、生成AIによって一気に(間接的にではあるが)獲得する。その何十何百時間、何年間をジャンプして、一気にあるべき姿へと向かっていく。そこには、人力ではたどり着くことができなかった(難しかった)景色が待っているはずです。このように言うと、


「これまであんなに苦労して能力開発に努力してきたのに・・・」


と嘆きたくなる人もいるかもしれません(もちろん、僕自身も例外ではありません)。ただ、例えば「論理的に問題解決プランを作成する」といったこと自体が、人間の本当の能力を発揮する場面ではないはずです。その答えは、僕が以前から言っている「そういう問題じゃない問題」にあります。いくら生成AIが作成した論理的に正しい問題解決プランがあったとしても、


「そういう問題じゃないんです!私は◯◯さんのことを信頼しているからやるんです!」


といったように、その問題解決プランに人の情理が通ってこそ、他者を動かすことができるリアルなプランになる。このようにとらえてみると、生成AI時代に人間側が本当にこだわるべきは、生成AIの生成物を「(いくら生成AIが素晴らしいものをつくり出したとしても)そういう問題じゃない!」と言えるような領域ではないかと思います。そしてその先には、本来やりたかったことが待っているかもしれません。

Recent Posts

See All

人間における自己教師あり学習(自分から学ぶ)

昨今のAIの基盤となっているニューラルネットワークは人間の脳の神経回路を模したものですが、一方で、AIを理解するということは人間(の脳)を理解することにつながるという学びの相互作用的な関係にあると言えます。 そのうえで、大規模言語モデルにおいて「トランスフォーマー」とともに...

効率系と創造系の2種類の生成AIの活用の観点

生成AIの使い道は、大きく「効率系」と「創造系」の2種類に分けることができます。 前者は、例えば文書の自動作成や文章の要約など、10の労力を自動化によって5に減らすといったイメージで、「分母」の議論と言えます。世の中の生成AIにおける議論は、多くが効率系の議論ではないかと思...

カネカ労働組合高砂支部で講演しました

先日は、カネカ労働組合高砂支部で講演しました。 医療の立場で他の産業・業界の方々にノンテクニカルスキル教育を提供しているのには、ある目論見があります。それは、「逆輸入」です。 医療発のノンテクニカルスキルを通じてさまざまな産業・業界現場で小さな成功を量産していただき、その成...

Comentarios


bottom of page