top of page

病院安全教育2・3月号Web連載「ストーリーで学ぶ 医療安全管理者のためのノンテク導入塾」33日目

Writer: 佐藤 和弘佐藤 和弘

Updated: Mar 2, 2024



病院安全教育2・3月号Web連載「ストーリーで学ぶ 医療安全管理者のためのノンテク導入塾」33日目の授業のテーマは「生成AIと考える、『現状』に関する情報を映像レベルで具体的に表現する方法」。


生成AIに関わらず、新たな物事を組織に取り入れる際には、「スタッフの負担を減らす」ための工夫について丁寧に考えておくことが大切だと言えます。僕は「一時的な非効率の谷」と表現していますが、新たな物事を取り入れた直後は、その物事にまだ慣れていないがゆえに、一時的に業務が非効率になってしまいかねません。そして、それによって、


「◯◯を取り入れたら逆に業務が大変になった!」

「◯◯を取り入れたせいで別の問題が起こった!」

「やっぱり◯◯はウチにはあってない!」

「前のやり方のほうがよかった!」

「これまでのやり方に戻そう!」


といったように、元に戻ろうとする組織の空気が醸成されると、組織変革が一歩進んで二歩下がるといった状態になってしまいます。


したがって、新たな物事を取り入れる際は、一時的な非効率の谷をできるだけ浅くするように、スタッフの負担を減らす工夫が求められるのです。


生成AIを活用した問題解決プランの作成の自動化においては、スタッフ(人間側)が入力する情報は「目的」と「現状」に関する情報ですが、ある出来事が起こった際、現在(まで)の状況や背景を意味する「現状」に関する情報の整理は、実務的な観点でやはりスタッフの負担になるでしょう。


したがって、「現状」に関する情報を整理するスタッフの負担を減らす工夫について生成AIと考えたり、実際に生成AIを活用することで「現状」に関する情報の整理をしやすくするといったことを考えていくことが大切になります。

Recent Posts

See All

人間における自己教師あり学習(自分から学ぶ)

昨今のAIの基盤となっているニューラルネットワークは人間の脳の神経回路を模したものですが、一方で、AIを理解するということは人間(の脳)を理解することにつながるという学びの相互作用的な関係にあると言えます。 そのうえで、大規模言語モデルにおいて「トランスフォーマー」とともに...

効率系と創造系の2種類の生成AIの活用の観点

生成AIの使い道は、大きく「効率系」と「創造系」の2種類に分けることができます。 前者は、例えば文書の自動作成や文章の要約など、10の労力を自動化によって5に減らすといったイメージで、「分母」の議論と言えます。世の中の生成AIにおける議論は、多くが効率系の議論ではないかと思...

病院安全教育6・7月号Web連載「ストーリーで学ぶ 医療安全管理者のためのノンテク導入塾」35日目

病院安全教育6・7月号Web連載「ストーリーで学ぶ 医療安全管理者のためのノンテク導入塾」35日目の授業のテーマは「『目的』に関する情報について生成AIと考える」。 医療現場で求められるのは、突き詰めると「正しい行動を取る」ということですが、問題解決の六大大陸(世界地図)は...

Comments


© 2013 by Kazuhiro Sato

 

bottom of page