top of page

益城町社会福祉協議会地域支え合いセンター職員研修会Day6で講演

Writer: 佐藤 和弘佐藤 和弘

ノンテクを通じた被災者支援の長い旅は続く。


今回も、問題解決事例を通じた学び合い(学びのPDCAを回し続ける)。まずは、問題解決事例から教訓を引き出す前に、これまで支援を続けるうえでの教訓(知恵・コツ・工夫)を引き出してもらった。


そして、その教訓を引き出す感覚を持ちながら、問題解決事例の学び合いと教訓の引き出しの実践訓練。それぞれが固有名詞が大前提(当たり前)の極めてリアルな問題解決事例であるがゆえに、「被災者の方々やご家族にどうなってもらいたいのか?」における焦点が明確な議論が行われていた。


ヨソ者のメッセージ。 「皆さんの取り組みは、(地震大国)日本の財産になります」


この取り組みを日本の財産として後世に伝え、被災者支援の方々が、ノンテクを使いこなしながら問題解決を行う姿が、未来の日本の当たり前の景色になる。ヨソ者はそう願う。

Recent Posts

See All

玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました

昨日は、玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました。 僕はオンラインで講演。テーマは「会議の空気のマネジメント」。目に見えず手も触れられないけれど、人に影響を及ぼす強大な力を持った「空気」に向き合い、組織の2:6:2の法則を羅針盤...

カネカ労働組合高砂支部で講演しました

先日は、カネカ労働組合高砂支部で講演しました。 医療の立場で他の産業・業界の方々にノンテクニカルスキル教育を提供しているのには、ある目論見があります。それは、「逆輸入」です。 医療発のノンテクニカルスキルを通じてさまざまな産業・業界現場で小さな成功を量産していただき、その成...

群馬県病院局のノンテクニカルスキル新人編で講演しました

先日は、群馬県病院局(心臓血管センター、がんセンター、精神医療センター、小児医療センターの県立4病院)のノンテクニカルスキル新人編での講演のため、群馬県庁へ。 メインセッションは、問題解決プランの作成と学び合い。 「本当の答えは現場にしかない」...

Comments


© 2013 by Kazuhiro Sato

 

bottom of page