top of page
Writer's picture佐藤 和弘

益城町社会福祉協議会職員研修Day7で講演


益城町社会福祉協議会職員研修Day7で講演。これまでの熊本地震の被災者支援を行っている地域支え合いセンター対象の組織学習から、今回からは社協全体に拡大して組織学習を展開。


前半はこれまでの平時に関する問題解決事例を、先にノンテクを学んできた職員の方々がこれからノンテクを学ぶ職員の方々に向けて教える「学習する組織セッション」。平時といっても「通常業務」という意味であって、支援自体は震災という有事に関するものであり、もちろん事例は極めてリアルである。


後半は、現在の有事に関する教訓セッション。擬似的な有事休息期間である今だからこそ、これまでの取り組みを振り返り、教訓を引き出し、今後の有事に備える、想定外を想定内にする準備期間にしなければならない。


その「有事の教訓大全集(仮)」を組織でつくる学び合いの前には、有事標準のリーダーシップを推奨するヨソ者から、有事に関するレクチャー。平時モードから有事モードへと考え方を切り替えるために役立つ様々な視点を共有した。


熊本地震という有事と今回の有事の二重の有事を体験しているからこそ、「有事こそ組織能力として問題解決力が必要になる」ということを実感できるはず。

Recent Posts

See All

日常を忘れさせない学びの場づくり

一般論として、医療における研修は、現場業務という日常の場とは切り離された非日常の場になりやすいと言えます。たしかに、業務の合間に行われる研修は、その間だけは日常(の忙しさ)を忘れさせてくれる、休息の場という側面も実際にはあるでしょうし、そのような場があること自体は有意義でし...

人間における自己教師あり学習(自分から学ぶ)

昨今のAIの基盤となっているニューラルネットワークは人間の脳の神経回路を模したものですが、一方で、AIを理解するということは人間(の脳)を理解することにつながるという学びの相互作用的な関係にあると言えます。 そのうえで、大規模言語モデルにおいて「トランスフォーマー」とともに...

自分自身の「感情」が、論理的思考を身につけることを邪魔する

「(できれば) 物事を論理的に考えたい」と思う人は多いでしょうが、論理的思考を身につけることは実際には容易ではありません。 論理的思考に関する書籍を何冊か読破した、あるいは(単発の)研修やセミナーで学んだといった段階に留まらず、何年にも渡り日々の日常業務のなかで繰り返し体験...

Comments


bottom of page