top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

看護人材育成2・3月号「COVID-19影響下での新しい教育研修様式を学ぶ! 体験型で具体的に分かる!双方向型オンライン教育の設計と実践」連載第3回


看護人材育成2・3月号「COVID-19影響下での新しい教育研修様式を学ぶ! 体験型で具体的に分かる!双方向型オンライン教育の設計と実践」連載第3回のテーマは「『気づき』を生み出し『納得感』を高める教育プロセスの設計手法」。


「問題解決の考え方を学ぶ双方向型オンライン研修」を想定しながら、気づきを生み出し納得感を高めるためのシンプルな教育プロセスの設計手法として、僕が「ハングリー」と呼んでいる、「知的空腹状態」をつくる手法を具体的に紹介しています。


今回も、著者本人の朗読した音声データを通じて、聴いて学ぶこともできます。

Recent Posts

See All

日総研のウェブサイトの「ちょっと立ち読み。試読コーナー」から、Web連載している「ストーリーで学ぶ 医療安全管理者のためのノンテク導入塾」26日目の授業「『考える力』について考える」の試読できます。 考えるとは物事を「はっきりさせる」こととシンプルにとらえたうえで、 「分けて考えることで物事をはっきりさせる」「つなげて考えることで物事をはっきりさせる」 という2つの観点を紹介しています。 http

bottom of page