top of page

石川県臨床衛生検査技師会定期総会・講演会で講演

  • Writer: 佐藤 和弘
    佐藤 和弘
  • Jun 1, 2019
  • 2 min read

財務大臣政務官・参議院議員の方の特別講演がある豪華講演会。


今回は、「VUCA時代だからこそ、変化に適応する組織が生き残る」「PESTにおいて、特にテクノロジーが中心となって環境が変化していく」「変化に適応する組織とは、【あるべき姿】と【現状】のギャップを埋める組織である」という話から導入。


そして、美味しい料理作りの2点セット(2W1Hとビッグワード)を学ぶまでは、どの職種や分野でも同じ。だが、学びは自らの現場の事例に引き寄せる(自宅の冷蔵庫の食材を使って料理してみる)ことが大事であるから、講演前に司会担当の方と打ち合わせをし、現在、臨床検査技師の方々が置かれている環境において、共通する【問題】を設定・提示し、その問題解決を議論してもらった。


最後は「個人学習の限界」「現状満足の空気は排除の論理が働く」「ムラの空気の支配に抗う者は村八分に遭う」「空気を変える第一歩は共通言語づくりから」といった基本を伝えたあと、次の台詞で締めた。


「正しいことをやる、間違ったことをやらない、いや、間違ったことをやらざるを得ない状況になることを防ぐために、ムラの非公式の掟である空気のガバナンス、ムラの空気のガバナンスが重要なのです」


「そして、皆さん自身もまた、現場に帰ればムラの空気に支配されます。そこで行動に移せないのは、皆さんの意欲不足でも努力不足でも能力不足でもありません。それは空気のせいです。ですので、行動できないときは『空気に支配されてるな・・・』と思ってください」

Recent Posts

See All
三重県厚生農業協働組合連合会主催の医療安全研修で講演しました

先日は、三重県厚生農業協働組合連合会主催の医療安全研修で講演しました。複数の場所をオンラインでつなぎ、僕は会場でお話ししました。テーマは「医療安全のためのノンテクニカルスキル〜組織で問題解決する技術〜」。 ノンテクニカルスキルについて、問題解決とは、2種類の問題解決、2W1...

 
 
 
玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました

昨日は、玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました。 僕はオンラインで講演。テーマは「会議の空気のマネジメント」。目に見えず手も触れられないけれど、人に影響を及ぼす強大な力を持った「空気」に向き合い、組織の2:6:2の法則を羅針盤...

 
 
 

Kommentare


© 2013 by Kazuhiro Sato

 

bottom of page