top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

空気のマネジメントは、慎重派が鍵を握っている


空気のマネジメントは、慎重派が鍵を握っています。空気は多数派によってつくられるからです。


慎重派は、推進派と抵抗派のどちらを真似した方が良いかを、当事者(推進派と抵抗派)から一歩引いて、冷静に判断しようとする人たちです。その慎重派の特徴は、「沈黙という同調」を自らの身を守るための手段として用いることです。推進派にも抵抗派にも賛同も反対もせず、沈黙という同調をしていれば、いざという時、どちらの側にもつくことができます。


当然ながら、これも善し悪しの話ではなく、性弱説に基づく自然な反応です。推進派や抵抗派のように、当事者として自ら率先して行動に移すことを避けたいと考えている慎重派にとってみれば、たとえ他者にとっては非合理的であっても、あくまでもそれは合理的な行動です。つまり、「当事者にならずに同調者になること」が、慎重派の戦略(戦いを略す方法)なのです。


だからこそ、「当事者にならずに同調者になること」が戦略であり、そのために沈黙という同調を用い、一方で空気をつくる力を持っている多数派の口を開かせる(沈黙を破らせる)ことが何を意味するのかを、特にあるべき姿を描くことが難しい不確実性の高い有事においては、リーダーは十分に理解しておくことが大切です。


有事の空気は、往々にして熱狂の空気をつくりあげます。しかし、その熱狂が向かう目的地が正しいとは限りません。もし、間違った目的地へと誰も止められない熱狂の空気によって向かってしまい、さらに口を開かされた慎重派が熱狂から覚めた時にどのような状態になってしまうのか。有事標準のリーダーは、それらを深く考えながら、多数派を動かしていかなければなりません。

Recent Posts

See All

リーダーが「あっちに行きましょう!」と旅の道筋を示した時、スタッフのフォロワーシップで大切なのは「一旦だまされたと思ってついて行ってみる」ことだと言えます。 結局、何が正しいかは実際にやってみなければわからないというのは、多くの人が納得することではないかと思います。「これはいける!」と思ったことが上手くいかなかったと思えば、「これは無理だろう・・・」と思ったことが案外上手くいったり。 もちろん、だ

立場(地位や職位、権限)によらずに誰かを動かす時、その人はリーダーでありリーダーシップを発揮していることになりますが、それ以前に、そもそも自分自身をリードしている(自分に対してリーダーシップを発揮している)と考えることもできます。このように、 「リーダーシップは自分自身に向けることから始まる」 ととらえると、自らが行動するモチベーションを維持するために「安心感の醸成」が大切になります。 そして、そ

組織変革と空気のマネジメントの観点から言えば、ヨソ者の本質的な価値は「餅は餅屋」の専門性にあるのではなく、ムラ(組織)の住民ではないこと、つまりヨソ者であること自体にあります。 たとえリーダーであっても、同じムラの住民ですから、日々の暮らしの中でのさまざまな交流を通じて、他の住民(スタッフ)との関係性が出来上がっています。 もちろん、信頼されている、仲が良いといった関係性だけを見ると良いことのよう

bottom of page