top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

組織の空気とスタッフ個人の考えは意図的に分けてとらえる

例えば、新たな業務を行うことを提案したものの、「ただでさえ今の業務が忙しいのに、そんなことをする暇はありません!」といったように、一部のスタッフから反発を受けたとします。


ですが、その後スタッフ1人ひとりに個別に話を聞いてみると、「私個人としては実は賛成だったんですが、◯◯さんから反対意見があったように、今の部署の(多忙で疲弊している)空気では、あの場で賛成とは言えなかったです」といった反応があるかもしれません。つまり、自部署の空気を読むと、反対意見に(沈黙という)同調をせざるを得なかったということです。


そして、この例が意味するのは、スタッフに個別に話を聞かなければ本人の考え(本音)わからなかったということ、そして、その場の様子だけでは、そのスタッフも反対意見に賛同しているように見えてしまう(思い違い)してしまうということです。


このことは、建前と本音の両方を把握する重要性にも通じますが、だからこそ、組織の空気とスタッフ個人の考えは意図的に分けてとらえるという姿勢が大切になります。


スタッフのその場での賛成意見は本当に賛成と考えているのか、反対意見は本当に反対と考えているのか、沈黙という同調は本当にその意見に賛成しているのか。


このように健全に疑うことは、その人(スタッフ)自身を疑うのではなく、その人の行動を疑うことによって、本人の「声なき声」に耳を傾けるために行うものなのです。

Recent Posts

See All

リーダーが自組織のスタッフにある行動を取ってほしいと伝えます。しかし、スタッフAさんはその行動を取ろうとしません。なぜならば、スタッフBさんが同様の行動を取っていないからです。一方で、スタッフBさんがその行動を取ろうとしないのは、スタッフCさんが同様の行動を取っていないからで、そしてスタッフCさんがその行動を取らないのは、スタッフAさんが同様の行動を取っていないからです。 誰かが前例をつくってくれ

組織の2:6:2の法則を両利きの経営における「知の探索・知の深化」の文脈で考えてみると、推進派が知の探索の担当者にあたり、抵抗派が知の深化の担当者にあたることがわかります。 一見すると、名前からして推進派と抵抗派は対立関係にあるように思えます。しかし、両者は対立軸でとらえるよりも、それぞれ別の役割を担っているととらえるほうがよいと考えています。 問題設定型の問題解決に基づき、推進派にあたるスタッフ

あるミスを起こした人(他者)を批判するということは、自分が同じミスを起こしてしまった際に、言い訳ができなくなることを意味します。 つまり、他者のミスを批判するということは、裏返せば、自分のミスを他者から批判されても仕方ないということになってしまいます。 だから、「他者を思いやることが大事だ」といった美しい話ではなくて、将来(同じミスを起こしてしまった際に)批判されないように、自分を守るための「保険

bottom of page