top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

組織の2:6:2の法則は、むしろスタッフ一人ひとりの個性に向き合うためにある

組織を推進派2割・慎重派6割・抵抗派2割に相対的に分けてとらえる組織の2:6:2の法則。一見すると、「スタッフは一人ひとり違う個性があるのに、たった3種類に分類してとらえていいのか!?」と思うかもしれませんが、組織の2:6:2の法則は、むしろスタッフ一人ひとりの個性に向き合うためにあります。


例えば、ある会議で発言しなかった慎重派にあたるAさんがいたとします。しかし、なぜ発言しなかったのかと言うと、不用意に発言してしまうと、後で他のスタッフに「私たちのやり方に文句を言ってた!」「私らが悪いってこと!?」といったように、誤解されて批判されてしまうことを恐れたからだとしたらどうでしょうか。そんなAさんの情理に目を向けず、発言しなかったという表面的な部分のみで「Aさんは主体性がない!」と考えてしまうと、判断を誤ることになります。したがって、


「Aさんは慎重派にあたる。慎重派は沈黙という同調をすることによって、自分の身を守ろうとする。そうであれば、Aさんは組織の中で慎重派としての自然な行動を取っているだけで、本人の個性は別にあるかもしれない」


といったように、そうならざるを得ないスタッフの組織(の空気)の中での立場を理解することによって、そのスタッフ本人の個性に向き合っていくのです。

あらゆる職業人は、その職業で求められる演技を意識的にあるいは無意識的にしている「役者」であると言えます。その役は大きく


・職種に基づく役(例:医師、看護師など)

・職位に基づく役(部長、係長、一般スタッフなど)

とともに、

・組織の2:6:2の法則に基づく役(推進派、慎重派、抵抗派)


に分けることができますが、どれも役なのであって、本人そのもの(個性)はあくまでもその纏った役の中にあると考えることが大切です。

Recent Posts

See All

リーダーが自組織のスタッフにある行動を取ってほしいと伝えます。しかし、スタッフAさんはその行動を取ろうとしません。なぜならば、スタッフBさんが同様の行動を取っていないからです。一方で、スタッフBさんがその行動を取ろうとしないのは、スタッフCさんが同様の行動を取っていないからで、そしてスタッフCさんがその行動を取らないのは、スタッフAさんが同様の行動を取っていないからです。 誰かが前例をつくってくれ

組織の2:6:2の法則を両利きの経営における「知の探索・知の深化」の文脈で考えてみると、推進派が知の探索の担当者にあたり、抵抗派が知の深化の担当者にあたることがわかります。 一見すると、名前からして推進派と抵抗派は対立関係にあるように思えます。しかし、両者は対立軸でとらえるよりも、それぞれ別の役割を担っているととらえるほうがよいと考えています。 問題設定型の問題解決に基づき、推進派にあたるスタッフ

あるミスを起こした人(他者)を批判するということは、自分が同じミスを起こしてしまった際に、言い訳ができなくなることを意味します。 つまり、他者のミスを批判するということは、裏返せば、自分のミスを他者から批判されても仕方ないということになってしまいます。 だから、「他者を思いやることが大事だ」といった美しい話ではなくて、将来(同じミスを起こしてしまった際に)批判されないように、自分を守るための「保険

bottom of page