top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

組織の2:6:2の法則を羅針盤に、変革リーダーは自らの行動を選ぶ

組織の2:6:2の法則に基づき、スタッフを推進派、慎重派、そして抵抗派に分けてとらえることは、変革リーダーが自らの行動を選ぶ(自らの行動の優先順位を決める)ために重要です。


ともすると、抵抗派にあたるスタッフの声は他のスタッフの声よりも耳に届きやすいがゆえに、変革リーダーは、必要以上に抵抗派にあたるスタッフに対して自分の時間と労力をかけすぎてしまうかもしれません。しかし、その抵抗派にあたるスタッフに時間と労力をかけているその瞬間、本来その時間と労力をかけるべきスタッフ(推進派)が報われていないかもしれません。


さらに言えば、推進派にあたるスタッフはそれでも不満を言わずに頑張るかもしれませんが、その姿を近くで見ていた慎重派にあたるスタッフが「◯◯さん(推進派にあたるスタッフ)のように頑張っても報われないかもしれない。だったら、頑張って行動するのはやめておこう・・・」と、変革リーダーがあずかり知らないところで、無言の決断をしているかもしれません。


このことからもわかる大事なことは、変革リーダー自身の時間と労力を誰(どこ)にかけているのか、その行動自体が、スタッフにメッセージを届けていると考えること、そして、変革リーダーは、まずは推進派にあたるスタッフが報われるように、自身の行動を選ぶことです。


推進派にあたるスタッフが報われ、それを見ていた慎重派にあたるスタッフが真似をし、組織がポジティブな空気に変わることによって推進派(や慎重派が)行動しやすくなり、【あるべき姿】という目的地にたどり着きやすくなる。


確かに、その旅の途中は大変だけれど、いざ【あるべき姿】にたどり着いてみれば、そこは、当初は「このままでいい」「変わりたくない」「新しいことをやりたくない」と思っていた抵抗派にあたるスタッフにとってみても、実は本当は見てみたかった景色かもしれません。


あるいは、そのような旅を続けることは、抵抗派にあたるスタッフがもっと自分に合うバスに乗り換える決断をより早くできる機会になるかもしれません。したがって、

「組織の2:6:2の法則を羅針盤にしてリーダーシップを発揮することは、推進派にとっても、慎重派にとっても、そして結果的には抵抗派にとっても、本人のためになる」

変革リーダーは、このようにとらえながら、自らの行動を選ぶことが大切であると言えます。

Recent Posts

See All

リーダーが自組織のスタッフにある行動を取ってほしいと伝えます。しかし、スタッフAさんはその行動を取ろうとしません。なぜならば、スタッフBさんが同様の行動を取っていないからです。一方で、スタッフBさんがその行動を取ろうとしないのは、スタッフCさんが同様の行動を取っていないからで、そしてスタッフCさんがその行動を取らないのは、スタッフAさんが同様の行動を取っていないからです。 誰かが前例をつくってくれ

組織の2:6:2の法則を両利きの経営における「知の探索・知の深化」の文脈で考えてみると、推進派が知の探索の担当者にあたり、抵抗派が知の深化の担当者にあたることがわかります。 一見すると、名前からして推進派と抵抗派は対立関係にあるように思えます。しかし、両者は対立軸でとらえるよりも、それぞれ別の役割を担っているととらえるほうがよいと考えています。 問題設定型の問題解決に基づき、推進派にあたるスタッフ

あるミスを起こした人(他者)を批判するということは、自分が同じミスを起こしてしまった際に、言い訳ができなくなることを意味します。 つまり、他者のミスを批判するということは、裏返せば、自分のミスを他者から批判されても仕方ないということになってしまいます。 だから、「他者を思いやることが大事だ」といった美しい話ではなくて、将来(同じミスを起こしてしまった際に)批判されないように、自分を守るための「保険

bottom of page