top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

組織の2:6:2の法則を羅針盤に、変革リーダーは自らの行動を選ぶ

組織の2:6:2の法則に基づき、スタッフを推進派、慎重派、そして抵抗派に分けてとらえることは、変革リーダーが自らの行動を選ぶ(自らの行動の優先順位を決める)ために重要です。


ともすると、抵抗派にあたるスタッフの声は他のスタッフの声よりも耳に届きやすいがゆえに、変革リーダーは、必要以上に抵抗派にあたるスタッフに対して自分の時間と労力をかけすぎてしまうかもしれません。しかし、その抵抗派にあたるスタッフに時間と労力をかけているその瞬間、本来その時間と労力をかけるべきスタッフ(推進派)が報われていないかもしれません。


さらに言えば、推進派にあたるスタッフはそれでも不満を言わずに頑張るかもしれませんが、その姿を近くで見ていた慎重派にあたるスタッフが「◯◯さん(推進派にあたるスタッフ)のように頑張っても報われないかもしれない。だったら、頑張って行動するのはやめておこう・・・」と、変革リーダーがあずかり知らないところで、無言の決断をしているかもしれません。


このことからもわかる大事なことは、変革リーダー自身の時間と労力を誰(どこ)にかけているのか、その行動自体が、スタッフにメッセージを届けていると考えること、そして、変革リーダーは、まずは推進派にあたるスタッフが報われるように、自身の行動を選ぶことです。


推進派にあたるスタッフが報われ、それを見ていた慎重派にあたるスタッフが真似をし、組織がポジティブな空気に変わることによって推進派(や慎重派が)行動しやすくなり、【あるべき姿】という目的地にたどり着きやすくなる。


確かに、その旅の途中は大変だけれど、いざ【あるべき姿】にたどり着いてみれば、そこは、当初は「このままでいい」「変わりたくない」「新しいことをやりたくない」と思っていた抵抗派にあたるスタッフにとってみても、実は本当は見てみたかった景色かもしれません。


あるいは、そのような旅を続けることは、抵抗派にあたるスタッフがもっと自分に合うバスに乗り換える決断をより早くできる機会になるかもしれません。したがって、

「組織の2:6:2の法則を羅針盤にしてリーダーシップを発揮することは、推進派にとっても、慎重派にとっても、そして結果的には抵抗派にとっても、本人のためになる」

変革リーダーは、このようにとらえながら、自らの行動を選ぶことが大切であると言えます。

Recent Posts

See All

日常を忘れさせない学びの場づくり

一般論として、医療における研修は、現場業務という日常の場とは切り離された非日常の場になりやすいと言えます。たしかに、業務の合間に行われる研修は、その間だけは日常(の忙しさ)を忘れさせてくれる、休息の場という側面も実際にはあるでしょうし、そのような場があること自体は有意義でし...

自分自身の「感情」が、論理的思考を身につけることを邪魔する

「(できれば) 物事を論理的に考えたい」と思う人は多いでしょうが、論理的思考を身につけることは実際には容易ではありません。 論理的思考に関する書籍を何冊か読破した、あるいは(単発の)研修やセミナーで学んだといった段階に留まらず、何年にも渡り日々の日常業務のなかで繰り返し体験...

合理は他者ではなく自分自身に向ける

世間ではとかく「正論」という言葉が否定的な意味合いで使われがちです。 「それって正論だよね」 「正論なんて聞きたくありません」 これは、あらためて考えてみると、「正しい論理なのに間違っている」といっているようなものですから、一見矛盾する意見のように見えます。ただ、突き詰めて...

Comments


bottom of page