top of page
Writer's picture佐藤 和弘

組織変革における三大問題と三大現象

三大問題: ①子離れ問題 善意で手や口を出すと、結果的にスタッフの邪魔をしてしまう。結果、組織はリーダーの器以上に大きくならない。優しく思いやりのあるリーダーほど陥りやすい。


②手段の目的化問題 ある目的のための手段として取り組み始めたことが、いつのまにかそれを行うこと自体が自己目的化してしまう。組織が不合理な意思決定をし自壊する理由の典型例。身近で高い頻度関わる出来事ほど目的化しやすい。


③そこじゃない問題 特にAIなどにおいて、いきなり本丸(画像診断など命に直結するような業務)に実装しようとしてしまう。新たな取り組みは、皆大して関心がないが、皆が普段からちょっとだけ不都合を感じているような業務から行い、スモールウィンをつくるのが定石。急がば回れが苦手なリーダーが陥りやすい。


三大現象: ①ムラ八分現象 現状満足の空気に支配されている組織が、「このままでいい」「変わりたくない」という排除の論理によって、異分子を排除しようとする。現状満足の組織では、本当に頑張っているスタッフは、ほかのスタッフから見ると抵抗派に見えてしまう。推進派が個人学習と自己成長しようとするほど、排除の論理が高まりやすい。


②バスに乗り遅れるな現象 新たな取り組みを行う時に、その取り組みを行うスタッフの人数が増えるほど、残りのスタッフは仲間はずれを嫌い、同じ行動を取らざるを得なくなる。人は自分の意思で決断しているように見えて、実は他者の行動を見て決断している。「現状に満足してていいけど、あなただけ取り残されますよ。それでもよければお好きにどうぞ」という無言のメッセージを伝え、抵抗派に空気で圧力をかける。


③浦島太郎現象 すでに環境が変わっているにも関わらず、昔の環境でのやり方を続けてしまう。休憩時間はAIを搭載したスマホを使いこなしながら、現場に戻ると手書きで記録するなどが典型。競争原理が働かないため自然淘汰が行われず、環境変化に気づきにくい。

Recent Posts

See All

日常を忘れさせない学びの場づくり

一般論として、医療における研修は、現場業務という日常の場とは切り離された非日常の場になりやすいと言えます。たしかに、業務の合間に行われる研修は、その間だけは日常(の忙しさ)を忘れさせてくれる、休息の場という側面も実際にはあるでしょうし、そのような場があること自体は有意義でし...

自分自身の「感情」が、論理的思考を身につけることを邪魔する

「(できれば) 物事を論理的に考えたい」と思う人は多いでしょうが、論理的思考を身につけることは実際には容易ではありません。 論理的思考に関する書籍を何冊か読破した、あるいは(単発の)研修やセミナーで学んだといった段階に留まらず、何年にも渡り日々の日常業務のなかで繰り返し体験...

合理は他者ではなく自分自身に向ける

世間ではとかく「正論」という言葉が否定的な意味合いで使われがちです。 「それって正論だよね」 「正論なんて聞きたくありません」 これは、あらためて考えてみると、「正しい論理なのに間違っている」といっているようなものですから、一見矛盾する意見のように見えます。ただ、突き詰めて...

Comments


bottom of page