top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

組織変革の落とし穴


組織変革を進めていくと、目の前にボコボコと無数の落とし穴があるのだが、それに気づかずにあらゆる人たちが見事に落ちていく。「人は経験から学ぶ」という意味では良い経験学習になるが、下手をすると落ちるときに怪我をして、這い上がれなくなってしまうかもしれない。だから、様々な講演で色々な落とし穴の説明をしている。


そして、これも見事にハマる落とし穴。それは、「組織の2:6:2の法則を学びながら、すぐに抵抗派の話をしてしまうこと」である。


なぜ組織を2:6:2で分けるのか。それは、「抵抗派の話をするため」ではなく、「抵抗派の話をしないため」である。


組織は2:6:2に分かれるのが自然の摂理。それなのに、抵抗派を変えようとする。自然の摂理に人間が抗おうとしてはならない。抵抗派が2割いることを受け入れる。抵抗派を変えようと、不毛な多忙に自らを陥れない。抵抗派に時間と労力をかけず、その時間と労力を推進派にかける。その時間と労力によって、推進派が「本当に頑張っているスタッフが報われる」というロールモデルになり、次第に慎重派が真似をし出し、やがてポジティブな空気に変わっていくのである。


だからこそ、組織の2:6:2の法則を学んだ後は、抵抗派の話をしないことが重要。変革リーダーの一挙手一投足が、すべて組織変革(空気のマネジメント)のメッセージになる。

Recent Posts

See All

リーダーが自組織のスタッフにある行動を取ってほしいと伝えます。しかし、スタッフAさんはその行動を取ろうとしません。なぜならば、スタッフBさんが同様の行動を取っていないからです。一方で、スタッフBさんがその行動を取ろうとしないのは、スタッフCさんが同様の行動を取っていないからで、そしてスタッフCさんがその行動を取らないのは、スタッフAさんが同様の行動を取っていないからです。 誰かが前例をつくってくれ

組織の2:6:2の法則を両利きの経営における「知の探索・知の深化」の文脈で考えてみると、推進派が知の探索の担当者にあたり、抵抗派が知の深化の担当者にあたることがわかります。 一見すると、名前からして推進派と抵抗派は対立関係にあるように思えます。しかし、両者は対立軸でとらえるよりも、それぞれ別の役割を担っているととらえるほうがよいと考えています。 問題設定型の問題解決に基づき、推進派にあたるスタッフ

あるミスを起こした人(他者)を批判するということは、自分が同じミスを起こしてしまった際に、言い訳ができなくなることを意味します。 つまり、他者のミスを批判するということは、裏返せば、自分のミスを他者から批判されても仕方ないということになってしまいます。 だから、「他者を思いやることが大事だ」といった美しい話ではなくて、将来(同じミスを起こしてしまった際に)批判されないように、自分を守るための「保険

bottom of page