top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

組織変革屋として、あくまでも「ボトムアップの実行」にこだわり続けている理由

Updated: Jan 17, 2022

経営とは、トップダウンの戦略的な意思決定とボトムアップの実行のかけ算であり、どちらが欠けても実現できません。そのうえで、僕が組織変革屋として、あくまでも後者にこだわり続けているのは、組織的なボトムアップの実行力を高める技術(ノンテクニカルスキル)と、それを伴走するヨソ者の存在が必要不可欠でありながら、それらが医療業界において圧倒的に不足していると感じているからです。


これからの時代の変化に適応するためには、あらゆる組織が、


「頭(戦略)ではわかっているけれど、体(実行)がついていけない」


という難題に向き合っていかなければなりません。だからこそ、非連続な環境変化に体(実行)がついていくように、いかに組織能力を高めていくかにかかっています。


一方で、一般論として、トップダウンの意思決定は、外部の環境変化を勘案しながら、法人組織の理念にもとづきビジョンを描くという性質上、往々にして現場の半径5メートルの外の話になりがちです。したがって、そのトップダウンの意思決定をどのように現場の半径5メートルの中の話に翻訳していくかが肝になります。


そして、この現場の半径5メートルの中の話に翻訳するために大事なことは、「どんな興味があるんだろう?」「どう都合が良いんだろう?」「小さな成功をつくってる?」といった自問力です。


「そもそも、スタッフはどんな興味を持っているのだろうか?」 「意思決定された内容は、そのようなスタッフの興味にどのように関連させることができるのだろうか?」 「意思決定されたことを十分に実行されなかった(スタッフにあるべき行動をとってもらえなかった)場合、そのような行動をとらないことが、スタッフにとってどう都合が良いのだろうか?」 「意思決定されたことを実行したい(実行しても大丈夫なんだ)と思えるような小さな成功を、これまで積み上げてきたのだろうか?」


変革リーダーには、このようなことを自問し、半径5メートルの外の話に向かっていきそうになる力を自ら抑えながら、半径5メートルの中の話に翻訳していくことが大切になります。

Recent Posts

See All

リーダーが自組織のスタッフにある行動を取ってほしいと伝えます。しかし、スタッフAさんはその行動を取ろうとしません。なぜならば、スタッフBさんが同様の行動を取っていないからです。一方で、スタッフBさんがその行動を取ろうとしないのは、スタッフCさんが同様の行動を取っていないからで、そしてスタッフCさんがその行動を取らないのは、スタッフAさんが同様の行動を取っていないからです。 誰かが前例をつくってくれ

組織の2:6:2の法則を両利きの経営における「知の探索・知の深化」の文脈で考えてみると、推進派が知の探索の担当者にあたり、抵抗派が知の深化の担当者にあたることがわかります。 一見すると、名前からして推進派と抵抗派は対立関係にあるように思えます。しかし、両者は対立軸でとらえるよりも、それぞれ別の役割を担っているととらえるほうがよいと考えています。 問題設定型の問題解決に基づき、推進派にあたるスタッフ

あるミスを起こした人(他者)を批判するということは、自分が同じミスを起こしてしまった際に、言い訳ができなくなることを意味します。 つまり、他者のミスを批判するということは、裏返せば、自分のミスを他者から批判されても仕方ないということになってしまいます。 だから、「他者を思いやることが大事だ」といった美しい話ではなくて、将来(同じミスを起こしてしまった際に)批判されないように、自分を守るための「保険

bottom of page