top of page

組織文化の醸成と日常業務への組み込み

Writer's picture: 佐藤 和弘佐藤 和弘

最近、ノンテクニカルスキルを共通言語として組織文化に醸成するためにお伝えしている「日常業務への組み込み」。


この言葉のポイントは、「業務」という言葉に「日常」と「組み込み」という2つの言葉が紐ついていることです。


もちろん、ノンテクニカルスキルは業務に使うことが前提ですが、実際に使う場面が日常業務とかけ離れた特別な場面だけだと、そのスキルも特別なもの扱いされかねません。


しかし、ノンテクニカルスキルは日常業務で使い倒してなんぼの世界なので、できる限り日常業務を使う場面として想定して考えていくことが重要になります。


さらに言えば、その日常業務のなかでの組み込み方も重要です。べき論を言えば、「それを使わなければ、次の業務ができないようにする」ということ。例えば、業務で必ず作成しなければならないレポートの形式として問題解決の六大大陸(2W1H)が組み込まれていれば、日常業務のなかでそのレポートを作成する度に、ノンテクニカルスキルに触れる(使わざるを得ない)ことになります。

Recent Posts

See All

日常を忘れさせない学びの場づくり

一般論として、医療における研修は、現場業務という日常の場とは切り離された非日常の場になりやすいと言えます。たしかに、業務の合間に行われる研修は、その間だけは日常(の忙しさ)を忘れさせてくれる、休息の場という側面も実際にはあるでしょうし、そのような場があること自体は有意義でし...

自分自身の「感情」が、論理的思考を身につけることを邪魔する

「(できれば) 物事を論理的に考えたい」と思う人は多いでしょうが、論理的思考を身につけることは実際には容易ではありません。 論理的思考に関する書籍を何冊か読破した、あるいは(単発の)研修やセミナーで学んだといった段階に留まらず、何年にも渡り日々の日常業務のなかで繰り返し体験...

合理は他者ではなく自分自身に向ける

世間ではとかく「正論」という言葉が否定的な意味合いで使われがちです。 「それって正論だよね」 「正論なんて聞きたくありません」 これは、あらためて考えてみると、「正しい論理なのに間違っている」といっているようなものですから、一見矛盾する意見のように見えます。ただ、突き詰めて...

Comments


bottom of page