top of page

美里在宅支援事業所ノンテク研修Day3で講演

Writer's picture: 佐藤 和弘佐藤 和弘

複数の組織からなる法人のメリットは、それぞれの組織での問題解決の取り組みから学び合えることだ。自組織で経験できる問題解決事例が限られるのであれば、他組織が経験した問題解決事例を通じて疑似体験すればいい。大事なことは、組織間の共通点と相違点の両方から貪欲に学ぶ姿勢である。


そこで、まずは冒頭にヨソ者からメッセージ。


「問題解決をしていくうえで大事なことは、『料理教室方式』ではなく『おばあちゃんの知恵袋方式』です。僕(講師)が来て料理教室を開く時しか学べなければ、年に4時間しか学べません。ですが、たとえ料理教室に通わなくても、おばあちゃんが作る料理が美味しいのは、長年の経験のなかで『コツ』を得ているからです。ですので、皆さん自身で問題解決のコツを得ていくことが大切なんです」


そのうえで、今回のテーマは「問題解決シートの作り方のコツ(工夫)大全集」を作成すること。多事業所のスタッフの方々が混在したグループをつくり、普段どのようにして問題解決シートを作っているのか、そのコツを出し合い、結果、短時間で計数十個からなるコツ大全集が出来上がった。あとは、このコツ大全集を事業所ごとに活用していけばいい。


「よく言うのですが、ノンテクはパクり文化大歓迎です。だって、それで利用者さんや皆さんがハッピーになれば良いからです」


他にも、グループで出し合ったコツを全体共有してもらううえで、それぞれにヨソ者から色々と知恵のおすそ分け。


「休憩室でグチるとただのグチですが、これ(問題解決シート)は公式の場でグチれるんですよね。どうせだったら、公式の場でグチったほうが良いですよね。それによって問題解決できるんですから。なので、ドンドン公式の場でグチっていってください」


さらに、最後にはヨソ者から以下のメッセージ。


「普段から『この問題をこうやって解決したら良いのに・・・』と考えることがありますよね。だったら、それをやれば良いだけなのですが、ではなぜそれができないのでしょうか。それは、『他の人がやってないので、自分だけできないから』です。だったら、皆で一緒にやれば良い。1人でやるのはリスクが高いから怖い。でも、皆で一緒にやることによって、『赤信号皆で渡れば怖くない』、つまりリスクが分散されるんです」


研修前後は、恒例の変革リーダーの方々への課外授業(コーチングセッション)。「問題解決の組織学習」と「変革リーダーへのコーチング」はセットであり、どちらが欠けても組織変革を推し進めることはできない。それがなぜなのか、その本当の理解は、組織変革の中に身を置く当事者だけにしかできない。

Recent Posts

See All

玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました

昨日は、玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました。 僕はオンラインで講演。テーマは「会議の空気のマネジメント」。目に見えず手も触れられないけれど、人に影響を及ぼす強大な力を持った「空気」に向き合い、組織の2:6:2の法則を羅針盤...

カネカ労働組合高砂支部で講演しました

先日は、カネカ労働組合高砂支部で講演しました。 医療の立場で他の産業・業界の方々にノンテクニカルスキル教育を提供しているのには、ある目論見があります。それは、「逆輸入」です。 医療発のノンテクニカルスキルを通じてさまざまな産業・業界現場で小さな成功を量産していただき、その成...

群馬県病院局のノンテクニカルスキル新人編で講演しました

先日は、群馬県病院局(心臓血管センター、がんセンター、精神医療センター、小児医療センターの県立4病院)のノンテクニカルスキル新人編での講演のため、群馬県庁へ。 メインセッションは、問題解決プランの作成と学び合い。 「本当の答えは現場にしかない」...

Comments


bottom of page