top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

美里在宅支援事業所ノンテク研修Day4(オンライン研修Day1)で講演


こちらも、オンラインファーストで組織学習を実施。今回は管理者の方々が対象。 また、早速オンラインの「時間的制約からの解放」という恩恵を受け、臨機応変に研修日時を設定。さらに、「空間的制約からの解放」という恩恵を受け、研修の場に集まり、参加者全員がチャットを用いてアウトプットしながらの対話を実施した。 後者の恩恵について、リアルでの対話とオンラインの発言を組み合わせたハイブリッド型のアウトプットの場合、参加者のオンラインを通じた一斉発言と共有を重視しながらも、いかにそれが「リアルの対話を邪魔しないか」を考えていくことが重要。 そして、そのための提案は、「キーワード」のみをチャットに打ち込んでもらうこと。具体的には、まずはチャットに一斉に発言を打ち込んでもらい、発言の一覧を見ながら、参加者の方々にリアルで対話してもらう。このリアルの対話とオンラインの発言の「塩梅」をどうすべきかに関する示唆を得ることができた。 ヨソ者からのレクチャーは、「空気のマネジメント」について。過去の2つの日本の有事を引き合いに出しながら、空気の支配の恐ろしさを説明。村八分による排除の論理の難しいところは、ある者が頑張っているかどうかに関わらず、多数派とは異なる言動をすること自体で、その対象になってしまうことだ。 組織の空気とは、往々にして合理が情理に支配される、「正しいかどうか」ではなく「それをどう感じるか」の世界。この世界を理解すればするほど、現場スタッフの言動の本当の意味がわかってくるだろう。

Recent Posts

See All

基礎編に引き続き、先日は群馬県病院局(群馬県立4病院)職員研修【ノンテクニカルスキル管理職編】の分散ハイブリッド型オンライン研修で講演しました。 リーダーシップとマネジメントの違いはいろいろな表現で語ることができると思いますが、僕は前者が「働きかけ」であるのに対して、後者は「仕組みづくり」だととらえています。 世の中を見渡すと、不特定多数の人たちが正しい行動を取ることができるように、さまざまな仕組

先日は、群馬県病院局(群馬県立心臓血管センター、がんセンター、精神医療センター、小児医療センター)の職員研修【ノンテクニカルスキル研修基礎編】(分散ハイブリッド型のオンライン研修)で講演しました。 群馬県病院局では、2015年からノンテクニカルスキル研修が実施されており、現在では、他に新人編や実践編、管理職編も実施されています。 問題解決プランを学び合うメインセッションでは、グループワークやチャッ

先日は、大阪市民病院機構教育研修センター主催 スキルアップ講座 イノベーター育成プログラムで講演しました。オンラインでの研修で、テーマ(タイトル)は「思考する力 問題解決に役立つロジカルシンキング講座」。 ロジカルシンキングを物事を「はっきりさせる」ことだととらえ、「分ける」だけでなく「つなげる」ことによって物事をはっきりさせるということは、後にイノベーションという言葉で表されていくNew com

bottom of page