top of page

美里在宅支援事業所Day1で講演

Writer: 佐藤 和弘佐藤 和弘

Updated: Jul 11, 2019


今回から人吉球磨に葦北地域が加わり、熊本はこちらの法人含め、特養7法人と社協1法人の計9法人が継続してノンテクを組織学習している。素晴らしい熊本ノンテク包囲網。


鹿児島空港から葦北入りでの車中から、すでに変革リーダーに空気の支配のレクチャー(例えば、70数年前であっても昨日であっても、その当時の空気を知らない者が、現在の立ち位置からその是非を問うことは、その当時の組織の不合理をわからなくさせてしまうことなど)。


さらに、直前の変革リーダーとの打ち合わせによって、こちらは問題設定型の問題解決から取り入れるという、継続では恐らく初の試み。問題発見型の問題解決から取り組み始めた組織と、問題設定型から取り組み始めた組織が、どのような組織変革の過程をたどることになるのか。同じ問題解決でありながら、両者の意味合いは180度異なるからこそ、重要なケーススタディになるだろう。

Recent Posts

See All

玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました

昨日は、玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました。 僕はオンラインで講演。テーマは「会議の空気のマネジメント」。目に見えず手も触れられないけれど、人に影響を及ぼす強大な力を持った「空気」に向き合い、組織の2:6:2の法則を羅針盤...

カネカ労働組合高砂支部で講演しました

先日は、カネカ労働組合高砂支部で講演しました。 医療の立場で他の産業・業界の方々にノンテクニカルスキル教育を提供しているのには、ある目論見があります。それは、「逆輸入」です。 医療発のノンテクニカルスキルを通じてさまざまな産業・業界現場で小さな成功を量産していただき、その成...

群馬県病院局のノンテクニカルスキル新人編で講演しました

先日は、群馬県病院局(心臓血管センター、がんセンター、精神医療センター、小児医療センターの県立4病院)のノンテクニカルスキル新人編での講演のため、群馬県庁へ。 メインセッションは、問題解決プランの作成と学び合い。 「本当の答えは現場にしかない」...

Comentarios


© 2013 by Kazuhiro Sato

 

bottom of page