top of page

群馬県病院局の多職種を対象としたノンテクニカルスキル新人編で講演しました

Writer: 佐藤 和弘佐藤 和弘

Updated: Jan 28, 2023

群馬県病院局(心臓血管センター、がんセンター、精神医療センター、小児医療センター)の多職種を対象としたノンテクニカルスキル新人編を、講師と会場(リアル)をオンラインでつなぐ、双方向型オンライン研修(集合ハイブリッド型)で実施しました。


メインセッションは、もちろん問題解決プランを考えるセッション。その中で、今回特に注目したのが、概念レベルと映像レベルでの、【現状】と【あるべき姿】の表現の違いです。文字で表現した【現状】と【あるべき姿】と、各グループメンバーがドラマ仕立ての演技(実演)で表現した【現状】と【あるべき姿】の2種類の表現方法を、他のグループが見比べる(聴き比べる)という学び合い(体験)をしてもらいました。


こうして映像レベルで表現した【現状】と【あるべき姿】を前提にしながら、各グループが問題解決プランを作成。その後、全ての問題解決プランに対して講師がフィードバックしていきました。


群馬県病院局のノンテクニカルスキル研修は、2015年から継続して行われており、【基礎編】【実践編】【新人編】そして【管理職編】と展開されています。そして、第五次群馬県県立病院改革プラン(中期経営計画)には、ノンテクニカルスキル(ノンテク研修)に関する内容が記載されています。


また、講演の最後には、テクノロジー(AI)と共生する医療現場のあるべき姿を描くことに関するメッセージ。なお、群馬県は、令和3年の「群馬県庁DXアクションプラン~日本最先端デジタル県へ~」の策定や、最近ではメタバースワールド企画・作成・運営業務の公募などを行っています。

Recent Posts

See All

玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました

昨日は、玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました。 僕はオンラインで講演。テーマは「会議の空気のマネジメント」。目に見えず手も触れられないけれど、人に影響を及ぼす強大な力を持った「空気」に向き合い、組織の2:6:2の法則を羅針盤...

カネカ労働組合高砂支部で講演しました

先日は、カネカ労働組合高砂支部で講演しました。 医療の立場で他の産業・業界の方々にノンテクニカルスキル教育を提供しているのには、ある目論見があります。それは、「逆輸入」です。 医療発のノンテクニカルスキルを通じてさまざまな産業・業界現場で小さな成功を量産していただき、その成...

群馬県病院局のノンテクニカルスキル新人編で講演しました

先日は、群馬県病院局(心臓血管センター、がんセンター、精神医療センター、小児医療センターの県立4病院)のノンテクニカルスキル新人編での講演のため、群馬県庁へ。 メインセッションは、問題解決プランの作成と学び合い。 「本当の答えは現場にしかない」...

Comments


© 2013 by Kazuhiro Sato

 

bottom of page