top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

群馬県病院局看護職員研修【ノンテクニカル研修新人編】で講演

Updated: Jul 11, 2019



2015年から行なっている県立4病院合同のノンテク研修は、基礎編・実践編と展開し、昨年からは新たに新人編まで発展している。


1施設でも巨大な組織が4施設で足並みをそろえ、しかも今年で5年目という、継続的に共通言語づくりと現場の問題解決を繰り返していけば、至るところでスモールウィンが量産されるのも当然の結果で、もはや1つひとつをフォローしきれない。巨大組織は、動き始めれば強烈なラーメン屋の長蛇の列ができるため、継続すればするほど変革する組織の空気に支配される。


新人の方々にとってはノンテクの体験教室である(に過ぎない)今回のメインは、もちろん料理をつくって食べてみる試食セッション。問題解決のレシピ(2W1H)はすでに手元にあるから、実質的な料理の味は隠し味の使い方(ビッグワードを具体的にする)次第で決まる。


そのうえで、特に食材集め(正しく現状を把握する)と食材選び(正しい問題を捉える)に選択と集中。誰もがハマると言っても良い「概念を具体的な概念で表現する(それって概念ですよね)」落とし穴から抜け出すために、いかに現実世界の出来事で現状と問題を把握するかを、グループを回りながら透析現場を例に寸劇し回った。


現実世界の問題は、概念では解決できない。この極めて重要な気づきをノンテクを初めて学ぶうえで得たのは、今後何十年と現場の問題解決をしていくうえで、大きな財産になる。


最後は、次世代の医療リーダーになる皆さんへ、問題設定型の問題解決の必要性と、テクノロジー(AIやロボット)と共生する【あるべき姿】の設定の重要性を医療エンジニアからレクチャー。今後、AIブームが3度目の冬の時代を迎えようと、人間に知的好奇心がある限り、テクノロジーの時代は進み続ける。だが、医療現場でその世界を描くのは、あくまでも現場医療者の方々である。


「(いつか誰かがAIやロボットを取り入れてくれるだろうと)待っていたら遅い。自分たちの未来を自分たちで描いていってください」

Recent Posts

See All

基礎編に引き続き、先日は群馬県病院局(群馬県立4病院)職員研修【ノンテクニカルスキル管理職編】の分散ハイブリッド型オンライン研修で講演しました。 リーダーシップとマネジメントの違いはいろいろな表現で語ることができると思いますが、僕は前者が「働きかけ」であるのに対して、後者は「仕組みづくり」だととらえています。 世の中を見渡すと、不特定多数の人たちが正しい行動を取ることができるように、さまざまな仕組

先日は、群馬県病院局(群馬県立心臓血管センター、がんセンター、精神医療センター、小児医療センター)の職員研修【ノンテクニカルスキル研修基礎編】(分散ハイブリッド型のオンライン研修)で講演しました。 群馬県病院局では、2015年からノンテクニカルスキル研修が実施されており、現在では、他に新人編や実践編、管理職編も実施されています。 問題解決プランを学び合うメインセッションでは、グループワークやチャッ

先日は、大阪市民病院機構教育研修センター主催 スキルアップ講座 イノベーター育成プログラムで講演しました。オンラインでの研修で、テーマ(タイトル)は「思考する力 問題解決に役立つロジカルシンキング講座」。 ロジカルシンキングを物事を「はっきりさせる」ことだととらえ、「分ける」だけでなく「つなげる」ことによって物事をはっきりさせるということは、後にイノベーションという言葉で表されていくNew com

bottom of page