top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

群馬県看護協会で講演しました


群馬県看護協会で講演しました。


テーマは「課題解決に必要なノンテクニカルスキルの活用の実際〜管理に必要な問題解決と組織変革の実践と難所の乗り越え方〜」で、リアルとオンラインのハイブリッド研修でした。


メインセッションはもちろん問題解決プランを通じた学び合いなのですが、その後は次の3つの視点の選択肢を提示し、グループで講師への質問内容を考えてもらう、言わば「グループ質問セッション」を実施。


①問題解決プランを考えるうえでの難しさ ②問題解決を実践するうえでの難しさ ③その他のご質問


さすがの皆さん、深い学びにつながる重要なさまざまなグループ質問を共有していただきました。


このような機会を通じて「私たちの質問」にしてもらうことも大事ですね。現場の問題解決は、まさに「私たちの問い」に皆で答えを出していく営みと言えますので。


なお、組織の中で共通言語をつくっていくことはもちろん重要ですが、組織の外で共通言語をつくっていくことも重要だと思います。共通言語を通じた他者とのつながりは、きっと心の支えになるはずです。

Recent Posts

See All

昨年の10月に開催された第1回に引き続き、玉名市包括支援センター主催「チームを動かすノンテクニカルスキル研修」第2回で講演しました。 テーマは「議論を効率化させるファシリテーション技術」。 本研修のように複数回開催するメリットは、点と点をつなげられることです。つまり、2時間×2回の「計4時間」の研修ではなく、10月1日から1月14日までのおよそ「3カ月半」の研修ととらえ、点(第1回)と点(第2回)

前日のノンテクニカルスキルスキル基礎編に続き、群馬県病院局(群馬県立4病院(心臓血管センター、がんセンター、精神医療センター、小児医療センター))の職員研修「ノンテクニカルスキル管理職編」で大阪から講演しました。 研修方式は双方向型オンライン研修(分散ハイブリッド型)で、テーマは、人材マネジメントに必要な仕組みと問題解決ー「採用」「配置」「評価」「報酬」「育成」「退職」の6つの仕組みー。 リーダー

bottom of page