top of page

群馬県看護協会で講演

Writer: 佐藤 和弘佐藤 和弘

Updated: Nov 2, 2021


群馬県看護協会で昨年に続き2度目の講演をしました。


この研修では、Withコロナ時代の双方向型リアル研修のあるべき姿を考えるための、チャレンジングな学習プロセスの設計を提案し実施しました。


一般論として、オンライン研修が当たり前になるほど、リアル研修がオンライン研修で代替できることに気づいていくとともに、逆にリアルでしか提供できない本質的価値が明らかになるでしょう。オンラインの本質的価値は「時間的・空間的な制約を受けにくいこと」ですが、リアルの本質的価値は「時間的・空間的な制約そのもの」にあります。そして、「その時その場所でしか得られないもの」、それが「空気」です。だからこそ、「人は空気で学ぶ」ということを理解することが大切です。


たしかに、今回の有事とオンラインは非常に親和性が高いですが、このリアル研修でしか得られない価値を提供するためにも、ソーシャルディスタンスや三密回避、発話・発声の制限があるなかで、いかに双方向型リアル研修を実施していくかを模索する取り組みは、非常に重要であると言えます。


一方で、この考え方は、ニューノーマルのリアル研修のあり方ではなく、あくまでもWithコロナ時代のリアル研修のあるべき姿の模索であって、Afterコロナ時代には「元に戻ること」と「元に戻らないこと(先に進むこと)」があり、Withコロナ時代とは違った形のリアル研修のあるべき姿が模索されていくと考えています。


ただ、環境変化に適応するためにいかに学習プロセスの形が変わろうとも、あくまでも「学習プロセスは学習コンテンツに従う」という原則は変わることはないでしょう。だからこそ、数多ある学習コンテンツのなかから、最も重要なコンテンツに選択と集中をしていくことが重要です。それが、ノンテクニカルスキルにおいては、問題解決の六大大陸(2W1H)です。大事なことには順番があるのです。


最後にお伝えしたメッセージ。

「有事にこそ、問題解決力(ノンテクニカルスキル)が重要です。答えがわかるならいいんです。でも、有事のような状況では答えがわからないからこそ、皆で議論して問題解決していかなければなりません」 「社会が感謝の想いを伝えることで皆さんに貢献しているように、僕はこのノンテクニカルスキルを提供することによって、皆さんに貢献していきます」

Recent Posts

See All

玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました

昨日は、玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました。 僕はオンラインで講演。テーマは「会議の空気のマネジメント」。目に見えず手も触れられないけれど、人に影響を及ぼす強大な力を持った「空気」に向き合い、組織の2:6:2の法則を羅針盤...

カネカ労働組合高砂支部で講演しました

先日は、カネカ労働組合高砂支部で講演しました。 医療の立場で他の産業・業界の方々にノンテクニカルスキル教育を提供しているのには、ある目論見があります。それは、「逆輸入」です。 医療発のノンテクニカルスキルを通じてさまざまな産業・業界現場で小さな成功を量産していただき、その成...

群馬県病院局のノンテクニカルスキル新人編で講演しました

先日は、群馬県病院局(心臓血管センター、がんセンター、精神医療センター、小児医療センターの県立4病院)のノンテクニカルスキル新人編での講演のため、群馬県庁へ。 メインセッションは、問題解決プランの作成と学び合い。 「本当の答えは現場にしかない」...

Comentarios


© 2013 by Kazuhiro Sato

 

bottom of page