top of page

群馬県看護協会の研修で講演

Writer: 佐藤 和弘佐藤 和弘

群馬県看護協会の研修で講演しました。テーマは「課題解決に必要なノンテクニカルスキルの活用の実際〜管理に必要な問題解決と組織変革の実践と難所の乗り越え方〜」で、研修方式は双方向型オンライン研修。


人材マネジメントの全体像や空気のマネジメントなどについて学んだ後は、問題解決プランの作成や、臨床での実施を踏まえた学び合いを行いました。


一般論として、問題解決プランは実行するためのプラン(計画)であり、その作成時点では、「この【対策】を実行すれば、【あるべき姿】と【現状】のギャップを埋めることができる『だろう』」といったように、あくまでも「想像」の域を超えません。そのうえで大事なことは、「実際にこう『だった』」といったように、「事実(結果)」をもとに考えていくことです。


場合によっては、例えば「実はあまり自信がなかったけれど、意外にも、反対すると思っていたAさんが協力的で予想以上に上手くいった」といったように、「意外な事実(結果)」を得られることもあるでしょう。


この意外な事実(結果)から教訓を引き出し、次の問題解決プランに適応させていくことも、「個性に基づく問題解決」という現場のリアリズムにおいて大事なことなのだと言えます。

Recent Posts

See All

玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました

昨日は、玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました。 僕はオンラインで講演。テーマは「会議の空気のマネジメント」。目に見えず手も触れられないけれど、人に影響を及ぼす強大な力を持った「空気」に向き合い、組織の2:6:2の法則を羅針盤...

カネカ労働組合高砂支部で講演しました

先日は、カネカ労働組合高砂支部で講演しました。 医療の立場で他の産業・業界の方々にノンテクニカルスキル教育を提供しているのには、ある目論見があります。それは、「逆輸入」です。 医療発のノンテクニカルスキルを通じてさまざまな産業・業界現場で小さな成功を量産していただき、その成...

群馬県病院局のノンテクニカルスキル新人編で講演しました

先日は、群馬県病院局(心臓血管センター、がんセンター、精神医療センター、小児医療センターの県立4病院)のノンテクニカルスキル新人編での講演のため、群馬県庁へ。 メインセッションは、問題解決プランの作成と学び合い。 「本当の答えは現場にしかない」...

Comentarios


© 2013 by Kazuhiro Sato

 

bottom of page