top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

群馬県立がんセンターの職員研修(ノンテクニカルスキル実践編)で講演しました

群馬県立精神医療センターの職員研修(ノンテクニカルスキル実践編)とダブルヘッダーで、群馬県立がんセンターの職員研修(ノンテクニカルスキル実践編)で講演しました。


こちらも、オンラインでの講演(双方向型オンライン研修(分散ハイブリッド型))で、テーマは「課題解決に必要なノンテクニカルスキルの活用の実際ー管理に必要な問題解決と組織変革の実践と難所の乗り越え方ー」。


ノンテクに関する基本的な考え方に関しておさらいした後は、各グループの問題解決シートを通した学び合い。問題解決シートという、言わば、大切な「自己紹介レター」を基に、対話を深めていきました。


ここで、「実践の重要性」に関する、一般論的な考察を。


それは、料理作りと同様で、実際に自分自身で料理を作って食べてみて、「実は、私たちは、もっとこういう味付けにした方が好きかもしれない!」といったことに気づいていく、言わば「私たち好みの味」を追い求めていくことだと言えます。


そして、その「私たち好みの味」の追求をお手伝いするのが、もちろん講師(ヨソ者)の役割。時に、


「この料理、こんな味にもなりますよ!」


といったように、新たな味への出合いを演出する。


僕はよく、「研修は『なまもの』ですから」といった言葉を意図的に使いますが、その研修のその瞬間だからこそ得られる新たな味への出合いは、努力して実際に料理をつくったからこそ、深みを増すのではないかと思います。

Recent Posts

See All

昨年の10月に開催された第1回に引き続き、玉名市包括支援センター主催「チームを動かすノンテクニカルスキル研修」第2回で講演しました。 テーマは「議論を効率化させるファシリテーション技術」。 本研修のように複数回開催するメリットは、点と点をつなげられることです。つまり、2時間×2回の「計4時間」の研修ではなく、10月1日から1月14日までのおよそ「3カ月半」の研修ととらえ、点(第1回)と点(第2回)

前日のノンテクニカルスキルスキル基礎編に続き、群馬県病院局(群馬県立4病院(心臓血管センター、がんセンター、精神医療センター、小児医療センター))の職員研修「ノンテクニカルスキル管理職編」で大阪から講演しました。 研修方式は双方向型オンライン研修(分散ハイブリッド型)で、テーマは、人材マネジメントに必要な仕組みと問題解決ー「採用」「配置」「評価」「報酬」「育成」「退職」の6つの仕組みー。 リーダー

bottom of page