top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

群馬県立4病院看護部合同ノンテクニカルスキル研修基礎編・アフターセッション編で講演。


巨大組織が4病院も集まり、しかも4年間にわたり共通言語づくりを続けているのは、おそらく規模とすれば日本最大。組織変革は空気のマネジメントに尽きるが、実は組織が大きければ大きいほど、ラーメン屋の長蛇の行列が出来やすいため、強力な空気がつくられやすい。

問題解決セッションでは、あえて何も伝えずに一旦【現状】と【あるべき姿】を考えてもらった後、概念(文字)から脱却して行動(映像)レベルで捉えるために、講師の演技を参考にしながら、【現状】と【あるべき姿】を演技で表現する時間を提供。その行動(映像)レベルの【現状】と【あるべき姿】を前提に問題解決プランを作成した。


そのうえで、メインはグループごとの問題解決プランの全体共有セッション。といっても、問題解決シートを披露するのではなく、まさに「劇的Before→After」のように、グループごとに、様々な役を演じた【現状】と【あるべき姿】を披露し、それから問題→原因→対策の内容を説明。そうすると、単に問題解決シートを使って説明するよりも、比較にすらならないくらいに、それぞれの現場の様子が映像で浮かぶかのような臨場感をもって共有することができる。


もちろん、本当の現場の問題解決は「現地現物」。実際の現場で演技をしながら【現状】と【あるべき姿】を再現し、問題解決を考えていくのが正しい。


6時間弱の基礎編の後は、初のアフターセッション編。リーダーを人材マネジメントの全体像(森)へと招待し、現状の棚卸しをしてもらった。組織が巨大であるということは、道路の交差点も車の交通量も多いということを意味する。だからこそ、多数の交差点で多数の車の交通整理を手旗信号で行うのではなく、信号機という仕組みをつくることが重要になる。


人材マネジメント(6本の木のマネジメント)と組織マネジメント(空気のマネジメント)は光と陰であり、表裏一体。どちらがかけても人や組織は動かない。それを4つの巨大組織が合同でケーススタディし続ければ、他の組織が到底追いつけない教訓を量産していくであろう。

Recent Posts

See All

基礎編に引き続き、先日は群馬県病院局(群馬県立4病院)職員研修【ノンテクニカルスキル管理職編】の分散ハイブリッド型オンライン研修で講演しました。 リーダーシップとマネジメントの違いはいろいろな表現で語ることができると思いますが、僕は前者が「働きかけ」であるのに対して、後者は「仕組みづくり」だととらえています。 世の中を見渡すと、不特定多数の人たちが正しい行動を取ることができるように、さまざまな仕組

先日は、群馬県病院局(群馬県立心臓血管センター、がんセンター、精神医療センター、小児医療センター)の職員研修【ノンテクニカルスキル研修基礎編】(分散ハイブリッド型のオンライン研修)で講演しました。 群馬県病院局では、2015年からノンテクニカルスキル研修が実施されており、現在では、他に新人編や実践編、管理職編も実施されています。 問題解決プランを学び合うメインセッションでは、グループワークやチャッ

先日は、大阪市民病院機構教育研修センター主催 スキルアップ講座 イノベーター育成プログラムで講演しました。オンラインでの研修で、テーマ(タイトル)は「思考する力 問題解決に役立つロジカルシンキング講座」。 ロジカルシンキングを物事を「はっきりさせる」ことだととらえ、「分ける」だけでなく「つなげる」ことによって物事をはっきりさせるということは、後にイノベーションという言葉で表されていくNew com

bottom of page