top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

群馬県立4病院看護部合同ノンテクニカルスキル研修実践編で講演


実践編は、実際に実行していく問題解決プランを事前に作成し、研修がスタート。ただ、問題解決シートの内容はあくまでも概念(文字)であり、行動(映像)の現実世界とは大きなギャップがある。だからこそ、基礎編と同様に、全体共有してもらう前に【現状】と【あるべき姿】を演技で表現できるように準備してもらい、そこから全体で教訓を引き出すセッションを実施した。


あるグループがステージに登壇し、演技を通じて問題解決プランを共有する。その後、各グループごとに「大事なことは?」を決め台詞に教訓を引き出し、全体共有。さらに、その1つひとつの教訓に対して、講師(ヨソ者)がさらなる教訓を付け加え共有する。こうして、7グループ×(7つのグループからの教訓+7つの講師からの教訓)=98の教訓を、学びの共同体として引き出した計算になる。変化に適応する組織とは、このように教訓を引き出せる組織を意味する。


その後は、組織変革と空気のマネジメントの基本をレクチャー。空気の支配の恐ろしさ、2:6:2の法則、ラーメン屋の行列づくり、共通言語、スモールウィン、バスに乗り遅れるな現象などを学びながら、社会的な空気の事例として「エスカレーター問題」を取り上げ、問題解決の方法(空気を変える方法)を考えた。


5年目を迎え、巨大組織のなかで多数のスタッフに共通言語が出来てきている。このように、なぜ長年取り組まなければならないのか。それは、これから医療業界が迎えるであろう有事に遭遇した時、初めてその本当の意味がわかるはずだ。

Recent Posts

See All

基礎編に引き続き、先日は群馬県病院局(群馬県立4病院)職員研修【ノンテクニカルスキル管理職編】の分散ハイブリッド型オンライン研修で講演しました。 リーダーシップとマネジメントの違いはいろいろな表現で語ることができると思いますが、僕は前者が「働きかけ」であるのに対して、後者は「仕組みづくり」だととらえています。 世の中を見渡すと、不特定多数の人たちが正しい行動を取ることができるように、さまざまな仕組

先日は、群馬県病院局(群馬県立心臓血管センター、がんセンター、精神医療センター、小児医療センター)の職員研修【ノンテクニカルスキル研修基礎編】(分散ハイブリッド型のオンライン研修)で講演しました。 群馬県病院局では、2015年からノンテクニカルスキル研修が実施されており、現在では、他に新人編や実践編、管理職編も実施されています。 問題解決プランを学び合うメインセッションでは、グループワークやチャッ

先日は、大阪市民病院機構教育研修センター主催 スキルアップ講座 イノベーター育成プログラムで講演しました。オンラインでの研修で、テーマ(タイトル)は「思考する力 問題解決に役立つロジカルシンキング講座」。 ロジカルシンキングを物事を「はっきりさせる」ことだととらえ、「分ける」だけでなく「つなげる」ことによって物事をはっきりさせるということは、後にイノベーションという言葉で表されていくNew com

bottom of page