top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

諏訪中央病院の医療安全研修で講演

諏訪中央病院の医療安全研修で2度目の講演をしました。


ライブでの参加者数は概算で550名での双方向型オンライン研修となりました。前回もそうですが、医療機関における、これだけの規模の双方向型オンライン研修は、全国的にもあまり事例がないかもしれません。


今回は言わば「組織練習セッション」。シンプルなノンテクニカルスキルの個別スキルを組織練習することによって、共通言語づくりと空気づくりが期待できます。


一般論として、「学習(知らないことを知ること)」は知的好奇心が満たされるのに対して、「練習(知っていることをできるようにすること)」は、辛く、地道で、時間のかかる営みと言えます。だからこそ、「新しいこと」の学習を繰り返す一方で、練習して「当たり前」にすることに目が向きにくいかもしれません。


このことは、その「練習」をスタッフ全体で行うことができるということは、個別スキルを高めるうえで土台となる、重要な「組織能力」であるということを意味しています。

Recent Posts

See All

基礎編に引き続き、先日は群馬県病院局(群馬県立4病院)職員研修【ノンテクニカルスキル管理職編】の分散ハイブリッド型オンライン研修で講演しました。 リーダーシップとマネジメントの違いはいろいろな表現で語ることができると思いますが、僕は前者が「働きかけ」であるのに対して、後者は「仕組みづくり」だととらえています。 世の中を見渡すと、不特定多数の人たちが正しい行動を取ることができるように、さまざまな仕組

先日は、群馬県病院局(群馬県立心臓血管センター、がんセンター、精神医療センター、小児医療センター)の職員研修【ノンテクニカルスキル研修基礎編】(分散ハイブリッド型のオンライン研修)で講演しました。 群馬県病院局では、2015年からノンテクニカルスキル研修が実施されており、現在では、他に新人編や実践編、管理職編も実施されています。 問題解決プランを学び合うメインセッションでは、グループワークやチャッ

先日は、大阪市民病院機構教育研修センター主催 スキルアップ講座 イノベーター育成プログラムで講演しました。オンラインでの研修で、テーマ(タイトル)は「思考する力 問題解決に役立つロジカルシンキング講座」。 ロジカルシンキングを物事を「はっきりさせる」ことだととらえ、「分ける」だけでなく「つなげる」ことによって物事をはっきりさせるということは、後にイノベーションという言葉で表されていくNew com

bottom of page