top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

達者の家ノンテク研修Day14で講演

Updated: Jul 11, 2019


今回は、人を動かすマネジメントの全体像を共有したうえで、「配置」のマネジメントに選択と集中。


例えば、医療で配置というと、すぐに「ローテーション」といったことをイメージしがち。だが、ここでいう配置とは、そんな抽象的なレベルでははない。透析で言えば8:30-9:00までの穿刺業務の分業(穿刺が得意なスタッフが針を刺し、苦手なスタッフは補助に回る)レベルで行う、「適材適所」の配置を意味する。


一方で、適材適所に配置する前に必ずやらなければならないことは、スタッフ同士の強み(得意なこと)を把握し共有すること。ともすると、人は自分自身の強みがなにかを知らないこともあるからこそ、自分の強みを棚卸しすることは重要。そして、それをスタッフ間で共有することによって、「へぇ〜、そういうのが得意なんだ」といった発見につながるし、自分の知らない強みを他のスタッフから教えてもらうこともでき、新たな気づきにもつながる。


そうして洗い出し共有したそれぞれの強みに応じて、固定概念の枠を一旦外し、柔軟に業務を変えていく。もちろん、ここからがノンテクの醍醐味で、そのような【現状】から【あるべき姿】に業務を変えた結果起こる【問題】を明確にしながら【原因】を考えて【対策】を用意しておくことによって、想定外を想定内にしておくのである。


そして最後は、「人を動かすマネジメントの仕組みは、引き算の美学」で締めた。

Recent Posts

See All

昨年の10月に開催された第1回に引き続き、玉名市包括支援センター主催「チームを動かすノンテクニカルスキル研修」第2回で講演しました。 テーマは「議論を効率化させるファシリテーション技術」。 本研修のように複数回開催するメリットは、点と点をつなげられることです。つまり、2時間×2回の「計4時間」の研修ではなく、10月1日から1月14日までのおよそ「3カ月半」の研修ととらえ、点(第1回)と点(第2回)

前日のノンテクニカルスキルスキル基礎編に続き、群馬県病院局(群馬県立4病院(心臓血管センター、がんセンター、精神医療センター、小児医療センター))の職員研修「ノンテクニカルスキル管理職編」で大阪から講演しました。 研修方式は双方向型オンライン研修(分散ハイブリッド型)で、テーマは、人材マネジメントに必要な仕組みと問題解決ー「採用」「配置」「評価」「報酬」「育成」「退職」の6つの仕組みー。 リーダー

bottom of page