top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

達者の家ノンテク研修Day16で講演


まずは、前回のノンテク研修でトップが行った、ある重要な提案の進捗状況を共有。そのうえで、何のためにそれを行うのか、それが理念を実現するためにどれだけ重要なのか、そしてそもそもスタッフの方々にとってどんなハッピーが待っているのかを、ヨソ者からの問いを通じてトップが答えていった。


ヨソ者の本質的な価値は、ノンテクを知っていることでもそれを教えられることでもない。ヨソ者であること自体に本質的な価値がある。ムラの住民ではないからこそ、村長であるトップに対しても、ムラ人では言えないような健全な問いを投げかけることができる。村長もムラ人も、このヨソ者の本質的な価値を使い倒さない手はない。講師とは、単なる仮の姿なのである。


メインは、問題解決プランの内容の「書き手」と「読み手」の捉え方のギャップについて。人によって掛けている色眼鏡が違うなか、本当に書き手が意図した内容通りに読み手が捉えているのかを、実際の自分たちが作成した問題解決プランを教材にしながら確認・共有していった。


その間にも、トップと現場スタッフの方々が、膝を突き合わせて対話をしながら、お互いの認識の擦り合わせが白熱。このような空間をつくることができる介護事業所が、全国にどれだけあるだろうか。トップも働いているスタッフの方々も、その観点でとても恵まれている。ヨソ者はそう感じた。

Recent Posts

See All

基礎編に引き続き、先日は群馬県病院局(群馬県立4病院)職員研修【ノンテクニカルスキル管理職編】の分散ハイブリッド型オンライン研修で講演しました。 リーダーシップとマネジメントの違いはいろいろな表現で語ることができると思いますが、僕は前者が「働きかけ」であるのに対して、後者は「仕組みづくり」だととらえています。 世の中を見渡すと、不特定多数の人たちが正しい行動を取ることができるように、さまざまな仕組

先日は、群馬県病院局(群馬県立心臓血管センター、がんセンター、精神医療センター、小児医療センター)の職員研修【ノンテクニカルスキル研修基礎編】(分散ハイブリッド型のオンライン研修)で講演しました。 群馬県病院局では、2015年からノンテクニカルスキル研修が実施されており、現在では、他に新人編や実践編、管理職編も実施されています。 問題解決プランを学び合うメインセッションでは、グループワークやチャッ

先日は、大阪市民病院機構教育研修センター主催 スキルアップ講座 イノベーター育成プログラムで講演しました。オンラインでの研修で、テーマ(タイトル)は「思考する力 問題解決に役立つロジカルシンキング講座」。 ロジカルシンキングを物事を「はっきりさせる」ことだととらえ、「分ける」だけでなく「つなげる」ことによって物事をはっきりさせるということは、後にイノベーションという言葉で表されていくNew com

bottom of page