top of page

達者の家ノンテク研修Day16で講演

  • Writer: 佐藤 和弘
    佐藤 和弘
  • Dec 13, 2019
  • 2 min read

まずは、前回のノンテク研修でトップが行った、ある重要な提案の進捗状況を共有。そのうえで、何のためにそれを行うのか、それが理念を実現するためにどれだけ重要なのか、そしてそもそもスタッフの方々にとってどんなハッピーが待っているのかを、ヨソ者からの問いを通じてトップが答えていった。


ヨソ者の本質的な価値は、ノンテクを知っていることでもそれを教えられることでもない。ヨソ者であること自体に本質的な価値がある。ムラの住民ではないからこそ、村長であるトップに対しても、ムラ人では言えないような健全な問いを投げかけることができる。村長もムラ人も、このヨソ者の本質的な価値を使い倒さない手はない。講師とは、単なる仮の姿なのである。


メインは、問題解決プランの内容の「書き手」と「読み手」の捉え方のギャップについて。人によって掛けている色眼鏡が違うなか、本当に書き手が意図した内容通りに読み手が捉えているのかを、実際の自分たちが作成した問題解決プランを教材にしながら確認・共有していった。


その間にも、トップと現場スタッフの方々が、膝を突き合わせて対話をしながら、お互いの認識の擦り合わせが白熱。このような空間をつくることができる介護事業所が、全国にどれだけあるだろうか。トップも働いているスタッフの方々も、その観点でとても恵まれている。ヨソ者はそう感じた。

Recent Posts

See All
三重県厚生農業協働組合連合会主催の医療安全研修で講演しました

先日は、三重県厚生農業協働組合連合会主催の医療安全研修で講演しました。複数の場所をオンラインでつなぎ、僕は会場でお話ししました。テーマは「医療安全のためのノンテクニカルスキル〜組織で問題解決する技術〜」。 ノンテクニカルスキルについて、問題解決とは、2種類の問題解決、2W1...

 
 
 
玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました

昨日は、玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました。 僕はオンラインで講演。テーマは「会議の空気のマネジメント」。目に見えず手も触れられないけれど、人に影響を及ぼす強大な力を持った「空気」に向き合い、組織の2:6:2の法則を羅針盤...

 
 
 

Comments


© 2013 by Kazuhiro Sato

 

bottom of page