top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

達者の家ノンテク研修Day17(オンライン研修Day1)で講演




今回は、大阪(講師)と鹿児島県長島町をつなぎ、インタラクティブオンライン研修を実施。個人学習ではなく組織学習にオンラインを活用する貴重な事例は、これからの組織学習のあり方を大きく変える可能性がある。


今回の事例の教訓を1つ。学びにおいて重要なのは、「人は空気で学ぶ」ということを理解することだが、オンライン組織学習において場の空気を擬似体験するためには、「風景(背景)」が大切であるという気づきがあった。画像のように、達者の家の中の様子を見た瞬間に、一気にその場にいるような感覚になったことは、オンラインという場の空気を設計するための重要なポイントとなる。


今回のメインは、以前より法人組織全体において極めて重要になるテーマを、実行レベルまで押し上げ。今回もトップからのメッセージとスタッフの方々との健全な対話から始まり、個人レベルでの行動計画、他者からのアドバイス、ヨソ者からお一人お一人への知恵のおすそ分け(フィードバック)まで、あっという間の3時間だった。


最後は、有事における問題解決でのポイントを3つほど共有し、トップからのメッセージで幕を閉じた(退出した)。


これから、広まってくるであろう、医療介護業界のオンライン組織学習。それにはやはり、組織学習のための組織学習ではなく、組織変革のための組織学習の観点での設計が肝になる。

Recent Posts

See All

基礎編に引き続き、先日は群馬県病院局(群馬県立4病院)職員研修【ノンテクニカルスキル管理職編】の分散ハイブリッド型オンライン研修で講演しました。 リーダーシップとマネジメントの違いはいろいろな表現で語ることができると思いますが、僕は前者が「働きかけ」であるのに対して、後者は「仕組みづくり」だととらえています。 世の中を見渡すと、不特定多数の人たちが正しい行動を取ることができるように、さまざまな仕組

先日は、群馬県病院局(群馬県立心臓血管センター、がんセンター、精神医療センター、小児医療センター)の職員研修【ノンテクニカルスキル研修基礎編】(分散ハイブリッド型のオンライン研修)で講演しました。 群馬県病院局では、2015年からノンテクニカルスキル研修が実施されており、現在では、他に新人編や実践編、管理職編も実施されています。 問題解決プランを学び合うメインセッションでは、グループワークやチャッ

先日は、大阪市民病院機構教育研修センター主催 スキルアップ講座 イノベーター育成プログラムで講演しました。オンラインでの研修で、テーマ(タイトル)は「思考する力 問題解決に役立つロジカルシンキング講座」。 ロジカルシンキングを物事を「はっきりさせる」ことだととらえ、「分ける」だけでなく「つなげる」ことによって物事をはっきりさせるということは、後にイノベーションという言葉で表されていくNew com

bottom of page