top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

金沢医科大学病院看護部キャリアマネジメント研修で講演


先月も講演したが、今年から経験年数の浅いスタッフの方々対象でも担当することに。


キャリア(轍)は、これまで歩んできた道(人生)であり、これから歩んでいく道であるから、100人いれば100通りの答えがある。ただ、自分の人生で経験できることは限られるから、いかに他者の人生を通じて疑似体験しながら、自分のキャリアを見つめ直してみるかが大切。だから、これこそ組織で経験学習をする価値がある。


そして、組織でキャリアの経験学習をするうえで重要なのは、スタッフ同士の経験の共通点と相違点を明らかにすること。100人100通りの答えがあるといっても、同じ医療者としての共通の苦労があるはず。それを共有することによって、「苦労しているのは私だけじゃないんだ」と思えることが、心が折れそうになるときの支えになる。


研修後は、教育担当の変革リーダーの方々と、恒例の延長戦。教育は、教育の立場から見ている以上、教育の限界を超えられない。これが、世間一般の教育担当者の限界である。だが、本来大事なことは、あるべき姿と現状のギャップを埋める(変化に適応する)組織にどう変革していくかという「組織変革」の考え方(森)が先にあり、そのなかで教育(木)を考えていくことであって、その逆ではない。


教育のための教育か。組織変革のための教育か。どちらの立場で教育を見ているかで、勝負が決まる。だからこそ、組織変革のための教育の立場で、森を見ながら木を見る時間を過ごしてもらった。よく言われる、研修自体より前後の時間のほうが学びになる典型である。

Recent Posts

See All

基礎編に引き続き、先日は群馬県病院局(群馬県立4病院)職員研修【ノンテクニカルスキル管理職編】の分散ハイブリッド型オンライン研修で講演しました。 リーダーシップとマネジメントの違いはいろいろな表現で語ることができると思いますが、僕は前者が「働きかけ」であるのに対して、後者は「仕組みづくり」だととらえています。 世の中を見渡すと、不特定多数の人たちが正しい行動を取ることができるように、さまざまな仕組

先日は、群馬県病院局(群馬県立心臓血管センター、がんセンター、精神医療センター、小児医療センター)の職員研修【ノンテクニカルスキル研修基礎編】(分散ハイブリッド型のオンライン研修)で講演しました。 群馬県病院局では、2015年からノンテクニカルスキル研修が実施されており、現在では、他に新人編や実践編、管理職編も実施されています。 問題解決プランを学び合うメインセッションでは、グループワークやチャッ

先日は、大阪市民病院機構教育研修センター主催 スキルアップ講座 イノベーター育成プログラムで講演しました。オンラインでの研修で、テーマ(タイトル)は「思考する力 問題解決に役立つロジカルシンキング講座」。 ロジカルシンキングを物事を「はっきりさせる」ことだととらえ、「分ける」だけでなく「つなげる」ことによって物事をはっきりさせるということは、後にイノベーションという言葉で表されていくNew com

bottom of page