top of page

鐘ヶ丘ホームノンテク研修Day11で講演

  • Writer: 佐藤 和弘
    佐藤 和弘
  • Jun 26, 2019
  • 1 min read

Updated: Jul 11, 2019

ダブルヘッダーで、


まずは、ノンテク道場に参加した選ばれたリーダーのお土産(教訓)を、早速手渡し。組織変革のための学びは、基本的に個人学習で終わることはありえない。組織に持ち帰って共有するのが最低条件である。


その後は、前回からの問題設定型の問題解決の共有した後、共感のコミュニケーションの基本をレクチャーし、早速先ほどやった発表(伝える)をプレゼン(伝わる)に変えて再度共有。そのBefore→Afterでの空気(共感度)の違いを体験学習した。


問題設定型の問題解決は、現状に満足することなく、自分たちが利用者さんのために「ありたい姿」を描くことである。だから、それを実現した(向かって行動した)結果は、だれに遠慮することなく、自己自慢していいものだ。だからこそ、プレゼンに変えて共有する前に、講師からメッセージ。


「皆さん、ではドヤ顔で自慢してみてください!」

Recent Posts

See All
三重県厚生農業協働組合連合会主催の医療安全研修で講演しました

先日は、三重県厚生農業協働組合連合会主催の医療安全研修で講演しました。複数の場所をオンラインでつなぎ、僕は会場でお話ししました。テーマは「医療安全のためのノンテクニカルスキル〜組織で問題解決する技術〜」。 ノンテクニカルスキルについて、問題解決とは、2種類の問題解決、2W1...

 
 
 
玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました

昨日は、玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました。 僕はオンラインで講演。テーマは「会議の空気のマネジメント」。目に見えず手も触れられないけれど、人に影響を及ぼす強大な力を持った「空気」に向き合い、組織の2:6:2の法則を羅針盤...

 
 
 

Comentários


© 2013 by Kazuhiro Sato

 

bottom of page