top of page

鐘ヶ丘ホームノンテク研修Day12で講演

  • Writer: 佐藤 和弘
    佐藤 和弘
  • Oct 1, 2019
  • 2 min read

今回も、単に問題解決の「伝える」発表ではなく、「伝わる」プレゼンを通じた「自部署自慢大会」を開催。さらに、ただ自部署自慢をするだけではなく、学びを共有してもらったお返しとして、他部署からのギフト(承認)の贈り合い。


それに対するヨソ者からのギフト(教訓)は、プレゼンテクニックをいろいろと。普段はプレゼンに関する講演はしていないが、プレゼン=舞台ではなく、プレゼン=利用者さんやご家族、他のスタッフ、地域などへの伝わるコミュニケーションであれば大歓迎。「?→!へ」「ギャップ萌え」など、いくつかのキーワードを通じて、プレゼンテクニックを紹介した。


「なぜ、このように部署が集まって組織学習するのか、それは他の部署の問題解決事例から『パクる』ためです。ノンテクはパクり文化大歓迎。それで全員がハッピーになればいいんですから」


最後は、トップからなぜボトムアップで問題解決していってもらうことが大切なのかを、実際のスモールウィン事例を用いて共有。ヨソ者は、あえてヨソ者でしか言えない「トップのジレンマ(海のスイカ割り)」を説明するとともに、これからのマクロ環境の過酷な変化に適応するために、全部署がヨーイドンでやり始めなければならない問題解決とそのやり方のエッセンスを共有した。


Day11までがあるから、このようなボトムアップの問題解決を通じた学習する組織がつくれる。

Recent Posts

See All
三重県厚生農業協働組合連合会主催の医療安全研修で講演しました

先日は、三重県厚生農業協働組合連合会主催の医療安全研修で講演しました。複数の場所をオンラインでつなぎ、僕は会場でお話ししました。テーマは「医療安全のためのノンテクニカルスキル〜組織で問題解決する技術〜」。 ノンテクニカルスキルについて、問題解決とは、2種類の問題解決、2W1...

 
 
 
玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました

昨日は、玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました。 僕はオンラインで講演。テーマは「会議の空気のマネジメント」。目に見えず手も触れられないけれど、人に影響を及ぼす強大な力を持った「空気」に向き合い、組織の2:6:2の法則を羅針盤...

 
 
 

Comments


© 2013 by Kazuhiro Sato

 

bottom of page