top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

鐘ヶ丘ホームリーダー・ネクストリーダー研修Day2

Updated: Jul 11, 2019



まずは、前回の「空気のマネジメント」のおさらい。飢餓、貧困、テロ、クーデター、開戦、敗戦、占領、独立、復興、成長、繁栄と、人類が経験してきたあらゆる出来事が起こっている昭和史を引き合いにしながら、強大な力を持ったトップですら従わざるを得なくなる空気の支配の恐ろしさについて復習。その空気の支配の恐ろしさは、現在、そして未来へと続いていく。


空気のマネジメントという「裏の森」と人を動かすマネジメントという「表の森」は往復運動が大事。今度は、自分のムラの「表の森」がどうなっているのかを棚卸ししながら、ムラ人の今の生活の意味を理解していった。


物事の正しい理解は、森を見てから木を見なければならない。そして、「表の森」を見るのは当たり前。大事なことは、「裏の森」の樹海の深さを理解することである。

Recent Posts

See All

昨年の10月に開催された第1回に引き続き、玉名市包括支援センター主催「チームを動かすノンテクニカルスキル研修」第2回で講演しました。 テーマは「議論を効率化させるファシリテーション技術」。 本研修のように複数回開催するメリットは、点と点をつなげられることです。つまり、2時間×2回の「計4時間」の研修ではなく、10月1日から1月14日までのおよそ「3カ月半」の研修ととらえ、点(第1回)と点(第2回)

前日のノンテクニカルスキルスキル基礎編に続き、群馬県病院局(群馬県立4病院(心臓血管センター、がんセンター、精神医療センター、小児医療センター))の職員研修「ノンテクニカルスキル管理職編」で大阪から講演しました。 研修方式は双方向型オンライン研修(分散ハイブリッド型)で、テーマは、人材マネジメントに必要な仕組みと問題解決ー「採用」「配置」「評価」「報酬」「育成」「退職」の6つの仕組みー。 リーダー

bottom of page