top of page

鐘ヶ丘ホームリーダー・ネクストリーダー研修Day4で講演

  • Writer: 佐藤 和弘
    佐藤 和弘
  • Jan 9, 2020
  • 1 min read

こちらも昨日と同様、人材マネジメントの全体像(森)に関してトップとリーダー・ネクストリーダークラスの方々の対話セッション。もちろん、ここの空間の価値は当事者だけが体感できるものである。


なので、あくまでも一般的な話をしよう。組織のトップのメッセージは、その立場上、遠い未来を見据えた壮大な言葉にならざるを得ない。だが、現場スタッフの興味のあるメッセージは、自分たちの半径5メートル以内の言葉である。だからこそ、メッセージを「伝える」から「伝わる」に変えていくためには、遠い未来の壮大な言葉をいかに半径5メートル以内の言葉に翻訳するかが重要になる。


このように、組織変革における「戦略」レベルではなく「実行」レベルの取り組みにおいては、様々な「トップのジレンマ」に遭遇する。このジレンマを一つひとつ乗り越えていくためには、トップ自身が自問し続けるか、ヨソ者にある意味「悪役」を演じてもらわなければならない。トップが自問することも、ヨソ者が悪役を演じることも双方苦しいものだが、医療では患者さん、介護では利用者さんのほうが苦しいに決まっているわけで、そのことを理解するのであれば、このことから逃げてはいられない。


現実世界の問題解決を通じた組織変革とは、そういうものである。

Recent Posts

See All
三重県厚生農業協働組合連合会主催の医療安全研修で講演しました

先日は、三重県厚生農業協働組合連合会主催の医療安全研修で講演しました。複数の場所をオンラインでつなぎ、僕は会場でお話ししました。テーマは「医療安全のためのノンテクニカルスキル〜組織で問題解決する技術〜」。 ノンテクニカルスキルについて、問題解決とは、2種類の問題解決、2W1...

 
 
 
玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました

昨日は、玉名市社会福祉協議会玉名市包括支援センター主催のノンテクニカルスキル研修で講演しました。 僕はオンラインで講演。テーマは「会議の空気のマネジメント」。目に見えず手も触れられないけれど、人に影響を及ぼす強大な力を持った「空気」に向き合い、組織の2:6:2の法則を羅針盤...

 
 
 

Comments


© 2013 by Kazuhiro Sato

 

bottom of page