top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

鐘ヶ丘ホーム&龍生園合同ノンテク研修(通称ノンテク道場)Day6で講演

Updated: Jul 11, 2019


今回は、外部からノンテク後輩施設が3施設参加。


両方の施設から選ばれたリーダーが、施設の代表者として問題解決事例を共有し、外部施設のリーダーの知恵も加えて経験学習。点と点の距離が遠いほうがイノベーションが生まれる。だからこそ、多施設合同という多様性の経験学習の価値がある。


これは、平時の業界である医療介護施設だからこそできること。もし熾烈な生き残りをかけている業界であれば、自法人の競争優位性の材料になる教訓をおすそ分けなんてできる余裕はなくなる。


この多様性経験学習によって、4つの問題解決事例に対して、それぞれに3グループからの複数の教訓と、講師からの3つずつの教訓が共有され、実質1.5時間弱で数十の教訓が共有された。


この選ばれたリーダーの役割は、自己成長だけではない。それぞれの現場に持ち帰って、ほかのスタッフに共有し、問題解決に適応しなければならない。したがって、残りの時間を使って、本日学んだ教訓を1枚の紙にまとめる「お土産セッション」を実施した。


多施設合同の多様性経験学習を行うのは、それができる状況にある、今のうちがチャンス。やったもん勝ちである。

Recent Posts

See All

昨年の10月に開催された第1回に引き続き、玉名市包括支援センター主催「チームを動かすノンテクニカルスキル研修」第2回で講演しました。 テーマは「議論を効率化させるファシリテーション技術」。 本研修のように複数回開催するメリットは、点と点をつなげられることです。つまり、2時間×2回の「計4時間」の研修ではなく、10月1日から1月14日までのおよそ「3カ月半」の研修ととらえ、点(第1回)と点(第2回)

前日のノンテクニカルスキルスキル基礎編に続き、群馬県病院局(群馬県立4病院(心臓血管センター、がんセンター、精神医療センター、小児医療センター))の職員研修「ノンテクニカルスキル管理職編」で大阪から講演しました。 研修方式は双方向型オンライン研修(分散ハイブリッド型)で、テーマは、人材マネジメントに必要な仕組みと問題解決ー「採用」「配置」「評価」「報酬」「育成」「退職」の6つの仕組みー。 リーダー

bottom of page