top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

長野県看護協会長野県病院薬剤師会合同研修で講演

Updated: Jul 11, 2019


テーマは「チームで取り組む服薬管理について考えよう〜問題解決型思考を学ぶ〜」。計150名弱の参加と大盛況。


このように、複数の職能団体が学び合いながら問題解決に関する共通言語をつくる営みは、これからの標準にならなければならない。


前半、美味しい料理づくりの2点セット(2W1Hとビッグワード)を学んだあとは、SOAP、SBAR、SHEL、SWOT、BSC、RCA、PHARM-2E、Medical Saferなど、医療現場の様々な考えるための道具(フレームワーク)が【現状】【あるべき姿】【問題】【原因】【対策】の五大大陸のどこに当たるのかをグループディスカッション。結局どこかに当てはまるのあれば、まずはスタッフ全員であらゆる場面で使える五大大陸を当たり前にすることのほうが優先順位が高いことは、すぐにわかる。


後半は、参加者個別の問題解決プランの作成とグループでの学び合い。まずはプランの上段(【現状】と【あるべき姿】)を具体的に表現。それから、透析の穿刺業務の例を取り上げ、現実世界の問題解決は「現地・現物」「演技(ロールプレイ)」「文明の利器」による映像の世界で表現する必要があることをレクチャー。文字や言葉(概念)からの卒業に向けて、五大大陸の全てを現実世界との往復運動をしながら具体化。


その後のグループでの学び合いセッションでは、他のメンバーの方々に「映像でイメージできるかどうか」という判断基準をお渡ししながら、次のように伝えて問題解決プランを共有してもらった。


「できる限り、問題解決シートを他のメンバーの方々に見せないようにし、演技をしながら問題解決プランを共有してください」 「では、次の方、迫真の演技でお願いします」


最後のセッションは、組織変革と空気のマネジメントの触りだけ。過去の有事の超巨大組織の最高権力者ですら空気に抗うことができなかったこと、そして自ら村八分に遭った「村八分体験者」だったことなどを引き合いに出しながら、空気の支配の恐ろしさをレクチャーした。


ノンテク本第二弾の会場販売は、あっという間に売り切れ。休憩時間と研修後の大サイン会は行列のできるほどで、一度にこれだけサインしたのは初めて。長野の医療者の方々の学習意欲の高さを実感した。

Recent Posts

See All

基礎編に引き続き、先日は群馬県病院局(群馬県立4病院)職員研修【ノンテクニカルスキル管理職編】の分散ハイブリッド型オンライン研修で講演しました。 リーダーシップとマネジメントの違いはいろいろな表現で語ることができると思いますが、僕は前者が「働きかけ」であるのに対して、後者は「仕組みづくり」だととらえています。 世の中を見渡すと、不特定多数の人たちが正しい行動を取ることができるように、さまざまな仕組

先日は、群馬県病院局(群馬県立心臓血管センター、がんセンター、精神医療センター、小児医療センター)の職員研修【ノンテクニカルスキル研修基礎編】(分散ハイブリッド型のオンライン研修)で講演しました。 群馬県病院局では、2015年からノンテクニカルスキル研修が実施されており、現在では、他に新人編や実践編、管理職編も実施されています。 問題解決プランを学び合うメインセッションでは、グループワークやチャッ

先日は、大阪市民病院機構教育研修センター主催 スキルアップ講座 イノベーター育成プログラムで講演しました。オンラインでの研修で、テーマ(タイトル)は「思考する力 問題解決に役立つロジカルシンキング講座」。 ロジカルシンキングを物事を「はっきりさせる」ことだととらえ、「分ける」だけでなく「つなげる」ことによって物事をはっきりさせるということは、後にイノベーションという言葉で表されていくNew com

bottom of page