top of page
  • Writer's picture佐藤 和弘

龍生園幹部研修Day4(ノンテク研修Day16)で講演


龍生園幹部研修Day4(ノンテク研修Day16)で講演。今回も双方向型オンライン研修。


前回は「有事の意思決定」だったが、今回は「平時の意思決定」。オンライン研修の「リアル研修における時間的・空間的な制約からの解放」というメリットを生かすことによって、臨機応変に有事と平時の意思決定について、トップマネジメント層とヨソ者で議論することができる。


今回の平時の意思決定のテーマは、超重要テーマ。「選択肢」→「判断基準」→「優先順位づけ」を繰り返しながら論点を絞った後は、その論点に関わる「主人公の立場を擬似体験」することで臨場感(手触り感)を高め、意思決定の精度を高めていった。

Recent Posts

See All

日総研のウェブサイトの「ちょっと立ち読み。試読コーナー」から、Web連載している「ストーリーで学ぶ 医療安全管理者のためのノンテク導入塾」26日目の授業「『考える力』について考える」の試読できます。 考えるとは物事を「はっきりさせる」こととシンプルにとらえたうえで、 「分けて考えることで物事をはっきりさせる」「つなげて考えることで物事をはっきりさせる」 という2つの観点を紹介しています。 http

昨年の10月に開催された第1回に引き続き、玉名市包括支援センター主催「チームを動かすノンテクニカルスキル研修」第2回で講演しました。 テーマは「議論を効率化させるファシリテーション技術」。 本研修のように複数回開催するメリットは、点と点をつなげられることです。つまり、2時間×2回の「計4時間」の研修ではなく、10月1日から1月14日までのおよそ「3カ月半」の研修ととらえ、点(第1回)と点(第2回)

bottom of page